久々の心はいつもファンタジ- [テ-ブルフォト]
週末はいかがお過ごしでしたか
kazu-kunは土曜日は午前中家の仕事をこなして午後自転車で散歩がてら
ちょっと離れた川でカワアイサという聞き慣れない水鳥の写真をゲットしました
日曜日は午前中久々のテニスをしました
寒空の中凡ミスも多かったんですが楽しい時間を過ごせました
午後は庭の草むしりを小一時間ほどしました
先日ダイソ-で草取り用の小型のノコギリカマをかったんですが初めて使ってみて
いや~驚きましたノコギリ状の刃に草の根が引っかかって根こそぎ取れて手が汚れません
これなら雑草取りも楽にできます、ダイソ-恐るべし
今度予備に2~3本買っておこう、100円ですから(笑)
草取りの後は久々にテーブルフォトを楽しみました
という事で今日の記事はテーブルフォトです
久々の雫写真ですから雫の載せ方、手間どっちゃいました
今回はPCデスクの上で写真用の照明1基を補助光的に斜め上から
当てて撮ってます
タムロンの90mmマクロで撮ってますから狭いPCディスクでも難なく撮れます
背景はパソコン画面です
映り込みの花は造花でダイソ-で買いました
心はいつもファンタジ-
カメラを三脚にセットして高さや位置を動かしながら撮ってます
まっ、こんな事して遊んでます
タリ-ズの缶コ-ヒ-が有ったので撮って見ました
キャップの上に雫を載せてみました(笑)
鳥さん撮影が多くなったのでマクロレンズの出番が減ってます
偶にはマクロレンズもいいですね
おまけ
1月27日はキ-ちゃんの8歳の誕生日でした
コロナが爆発的に増えてるので今回は1Fと2Fに別れて食事をして
バ-スディケ-キのロ-ソクを吹き消すとこだけ一緒しました(笑)
バ-スディケ-キのセンタ-はキ-ちゃんの写真になってます、勿論写真の部分も食べれるんですよ
キ-ちゃん自分の写真にナイフが入っちゃうと大騒ぎしてました
8本のローソクを吹き消して今年の誕生会は終わりました
4月になると3年生です。
ついこの前に新1年生になったばかりとおもってますが早いですね
そうそう誕生プレゼントにメッセ-ジを書いて送ったんですが
普通に漢字を織り交ぜて書いたんですがすらすら読んでました
昔は2年生だとまだ漢字は難しいのは読めなかったと思います
ユ-チュ-ブやTVゲームで漢字が普通に出て来るので最近の子供は普通に読めちゃう
見たいですよ
kazu-kunは土曜日は午前中家の仕事をこなして午後自転車で散歩がてら
ちょっと離れた川でカワアイサという聞き慣れない水鳥の写真をゲットしました
日曜日は午前中久々のテニスをしました
寒空の中凡ミスも多かったんですが楽しい時間を過ごせました
午後は庭の草むしりを小一時間ほどしました
先日ダイソ-で草取り用の小型のノコギリカマをかったんですが初めて使ってみて
いや~驚きましたノコギリ状の刃に草の根が引っかかって根こそぎ取れて手が汚れません
これなら雑草取りも楽にできます、ダイソ-恐るべし
今度予備に2~3本買っておこう、100円ですから(笑)
草取りの後は久々にテーブルフォトを楽しみました
という事で今日の記事はテーブルフォトです
久々の雫写真ですから雫の載せ方、手間どっちゃいました
今回はPCデスクの上で写真用の照明1基を補助光的に斜め上から
当てて撮ってます
タムロンの90mmマクロで撮ってますから狭いPCディスクでも難なく撮れます
背景はパソコン画面です
映り込みの花は造花でダイソ-で買いました
心はいつもファンタジ-
カメラを三脚にセットして高さや位置を動かしながら撮ってます
まっ、こんな事して遊んでます
タリ-ズの缶コ-ヒ-が有ったので撮って見ました
キャップの上に雫を載せてみました(笑)
鳥さん撮影が多くなったのでマクロレンズの出番が減ってます
偶にはマクロレンズもいいですね
おまけ
1月27日はキ-ちゃんの8歳の誕生日でした
コロナが爆発的に増えてるので今回は1Fと2Fに別れて食事をして
バ-スディケ-キのロ-ソクを吹き消すとこだけ一緒しました(笑)
バ-スディケ-キのセンタ-はキ-ちゃんの写真になってます、勿論写真の部分も食べれるんですよ
キ-ちゃん自分の写真にナイフが入っちゃうと大騒ぎしてました
8本のローソクを吹き消して今年の誕生会は終わりました
4月になると3年生です。
ついこの前に新1年生になったばかりとおもってますが早いですね
そうそう誕生プレゼントにメッセ-ジを書いて送ったんですが
普通に漢字を織り交ぜて書いたんですがすらすら読んでました
昔は2年生だとまだ漢字は難しいのは読めなかったと思います
ユ-チュ-ブやTVゲームで漢字が普通に出て来るので最近の子供は普通に読めちゃう
見たいですよ
ウグイスとヤマガラ [飛び物]
昨日は午前中にバラとクレマチスに寒肥を施しました
芽吹く前のこの時期に肥料を与えるんですが暖行性の油粕の
固形肥料を毎年与えてるんですが
今年は骨粉入れの油粕とペレットになった鶏糞を与えてみました
午後はサイクリングで10Kmほど走りましたが
スマ-トウォッチでサイクリングモードにするとラップタイムや最高速度
高低差、脈拍等色んなデータがスマホに転送されます
グ-グル地図上で走った場所が赤線で表示されたりもするので便利な時代になりましたね
ちなみにスマートウォッチは退職祝いに二人の息子からプレゼントでいただきました
睡眠時間や眠りの深さやトイレに起きた回数まで解っちゃうので怖い気もします(笑)
さて今日の記事はウグイスとヤマガラです
ウグイスです 思っているより小さい鳥さんです
メジロより小さいですね
暗い所を好みます
可愛い顔をしてますね
虫を捕食しました
目の上の白眉毛が特徴的です
川辺の暗い場所で餌取りをしてます
奇麗な声で鳴きますが地味な鳥さんで 声はすれど姿は見えずは迷彩色、小さな鳥さんで目立ちませんから見つけづらいですね
ここからはヤマガラです ウグイスを撮って居たら横から割り込んできました、水が飲みたかったみたいです
う~ん、美味しい~
ヤマガラもイケメンですね~
この後、ルリビのメスが出てるという事でルリビのメスを撮りにいきました
なんとか撮れたので
後日に続きます
芽吹く前のこの時期に肥料を与えるんですが暖行性の油粕の
固形肥料を毎年与えてるんですが
今年は骨粉入れの油粕とペレットになった鶏糞を与えてみました
午後はサイクリングで10Kmほど走りましたが
スマ-トウォッチでサイクリングモードにするとラップタイムや最高速度
高低差、脈拍等色んなデータがスマホに転送されます
グ-グル地図上で走った場所が赤線で表示されたりもするので便利な時代になりましたね
ちなみにスマートウォッチは退職祝いに二人の息子からプレゼントでいただきました
睡眠時間や眠りの深さやトイレに起きた回数まで解っちゃうので怖い気もします(笑)
さて今日の記事はウグイスとヤマガラです
ウグイスです 思っているより小さい鳥さんです
メジロより小さいですね
暗い所を好みます
可愛い顔をしてますね
虫を捕食しました
目の上の白眉毛が特徴的です
川辺の暗い場所で餌取りをしてます
奇麗な声で鳴きますが地味な鳥さんで 声はすれど姿は見えずは迷彩色、小さな鳥さんで目立ちませんから見つけづらいですね
ここからはヤマガラです ウグイスを撮って居たら横から割り込んできました、水が飲みたかったみたいです
う~ん、美味しい~
ヤマガラもイケメンですね~
この後、ルリビのメスが出てるという事でルリビのメスを撮りにいきました
なんとか撮れたので
後日に続きます
久々にカワセミ君 [飛び物]
昨日は中身の濃い一日でした
午前中免許の書き換えで地元の警察署に行きました
即日交付署ではないのでいつもは二俣川の免許センタ-に行くんですが
コロナで電車乗るのがちょっと...なので地元警察にしました
何んと交付は3月4日から1ケ月以内に受け取って下さいとの事
帰りに相模川沿いを散歩して午後一人なのでお弁当買ってかえってきました
午後は伐採した木の片付けを2時間
郵便受けに3回目のワクチンのクーポンが届いたので掛かり付け医に
したら
ワクチン在庫切れで2月3日に再度
で申し込みです
夜はキ-ちゃんの誕生日だったのでパーティ-は1Fと2Fで別個に...
キ-ちゃんは寿司が好きなので2Fは寿司、1Fは釜めしを宅配して
プレゼントはAmazonで任天堂スイッチのゲームソフトにしました
一応食べ物とプレゼントは1F持ち、ケ-キは2F持ちでした(笑)
6時半からサッカ-ワールドカップ最終予選をTV観戦と中身が濃い一日でした
今日の記事は久々のカワセミです
久しぶりにカワセミ君に会いました
なかなかイケメンのカワちゃんですね
いや~飛びだしにまったく付いて行けませんね水から上がって戻る所です、魚をしっかりゲットしました
まっすぐ上昇して止まり木に止まると思いきや右に方向転換しました、動きがトリッキ-でついて行けませんでした
ここから白鷺さんです、餌を探してますね
まったりしてます
白鷺さんしばらく観察してましたが餌はゲットできませんでしたね
この記事書いてる時、サッカ-が始まりますので
これから釜めしにビールで日本を応援します
ガンバレ日本!
午前中免許の書き換えで地元の警察署に行きました
即日交付署ではないのでいつもは二俣川の免許センタ-に行くんですが
コロナで電車乗るのがちょっと...なので地元警察にしました
何んと交付は3月4日から1ケ月以内に受け取って下さいとの事
帰りに相模川沿いを散歩して午後一人なのでお弁当買ってかえってきました
午後は伐採した木の片付けを2時間
郵便受けに3回目のワクチンのクーポンが届いたので掛かり付け医に
![[電話]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/74.gif)
ワクチン在庫切れで2月3日に再度
![[電話]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/74.gif)
夜はキ-ちゃんの誕生日だったのでパーティ-は1Fと2Fで別個に...
キ-ちゃんは寿司が好きなので2Fは寿司、1Fは釜めしを宅配して
プレゼントはAmazonで任天堂スイッチのゲームソフトにしました
一応食べ物とプレゼントは1F持ち、ケ-キは2F持ちでした(笑)
6時半からサッカ-ワールドカップ最終予選をTV観戦と中身が濃い一日でした
今日の記事は久々のカワセミです
久しぶりにカワセミ君に会いました
なかなかイケメンのカワちゃんですね
いや~飛びだしにまったく付いて行けませんね水から上がって戻る所です、魚をしっかりゲットしました
まっすぐ上昇して止まり木に止まると思いきや右に方向転換しました、動きがトリッキ-でついて行けませんでした
ここから白鷺さんです、餌を探してますね
まったりしてます
白鷺さんしばらく観察してましたが餌はゲットできませんでしたね
この記事書いてる時、サッカ-が始まりますので
これから釜めしにビールで日本を応援します
ガンバレ日本!
久々にドクタ-イエロ-を撮りました [鉄道]
昨日はドクタ-イエロ-の下り検測があるとの情報で
いつもの平塚の田んぼに行ってきました
イエロ-の走る日は人が集まりますね
田んぼのあっちこっちに10人ほどがカメラを構えてました
今回は動画を撮って見ました
N700系の上り下りを含めて30秒の動画です
通過するのに10秒も掛かりませんからあっという間です
ドクタ-イエロ-が走り去ると蜘蛛の子を散らしたように人がいなくなりました
ドクタ-イエロ-の動画です
30秒の短編なので見てやってください(笑)
のぞみ下り検測は東京駅11時42分発で
新横浜11時59分、小田原12時14分ですから平塚の田んぼは12時10分前後通過となります
なもんで、現場には11時50分頃着いてカメラのセッティングや試し撮りをして12時10分を待ちます
今回は11時半頃着いたので近くのコンビニでコ-ヒ-と肉まんを買ってまったりしちゃいました
12時頃になると急に人が集まってきます
イエロ-はわずか10秒ほどで見えなくなっちゃいますからほんの一瞬の出来事です
後追いの後ろ姿です
ドクタ-イエロ-は下りが走った翌日に上りが走るんですが今の時期は平塚を通過する時刻はうす暗くなってるのでちょっと撮影は難しいですね
夏場は陽が長いので十分上りも撮れます
イエロ-を撮った後N700を1/60で流してみましたが8連射でまともなのはこの3枚だけでした(泣)
動画の編集が頭に有ってちょっと気合が入らなかったので1回撮って退散です
夕方散歩に出ました
ただ歩くだけだと勿体ないので散歩がてら遠くまで買い物に行きました
何時もは車で行く距離ですが散歩と思えば苦になりませんね(笑)
おまけ
先日撮ったカモさんです
カモさん餌まきしてるおじさん目掛けてとびあがったのを3連射しました
(野生動物にエサを上げないでと張り紙が随所にあるのにね)
着水しました
最近、注意をされて逆切れして暴行する事件が散発してますね
ちょっと怖くて注意できません
見て見ぬ振りは情けないですけど困ったものです
いつもの平塚の田んぼに行ってきました
イエロ-の走る日は人が集まりますね
田んぼのあっちこっちに10人ほどがカメラを構えてました
今回は動画を撮って見ました
N700系の上り下りを含めて30秒の動画です
通過するのに10秒も掛かりませんからあっという間です
ドクタ-イエロ-が走り去ると蜘蛛の子を散らしたように人がいなくなりました
ドクタ-イエロ-の動画です
30秒の短編なので見てやってください(笑)
のぞみ下り検測は東京駅11時42分発で
新横浜11時59分、小田原12時14分ですから平塚の田んぼは12時10分前後通過となります
なもんで、現場には11時50分頃着いてカメラのセッティングや試し撮りをして12時10分を待ちます
今回は11時半頃着いたので近くのコンビニでコ-ヒ-と肉まんを買ってまったりしちゃいました
12時頃になると急に人が集まってきます
イエロ-はわずか10秒ほどで見えなくなっちゃいますからほんの一瞬の出来事です
後追いの後ろ姿です
ドクタ-イエロ-は下りが走った翌日に上りが走るんですが今の時期は平塚を通過する時刻はうす暗くなってるのでちょっと撮影は難しいですね
夏場は陽が長いので十分上りも撮れます
イエロ-を撮った後N700を1/60で流してみましたが8連射でまともなのはこの3枚だけでした(泣)
動画の編集が頭に有ってちょっと気合が入らなかったので1回撮って退散です
夕方散歩に出ました
ただ歩くだけだと勿体ないので散歩がてら遠くまで買い物に行きました
何時もは車で行く距離ですが散歩と思えば苦になりませんね(笑)
おまけ
先日撮ったカモさんです
カモさん餌まきしてるおじさん目掛けてとびあがったのを3連射しました
(野生動物にエサを上げないでと張り紙が随所にあるのにね)
着水しました
最近、注意をされて逆切れして暴行する事件が散発してますね
ちょっと怖くて注意できません
見て見ぬ振りは情けないですけど困ったものです
迷彩色のアオジ [飛び物]
昨日は午前中家の仕事をして
午後は鳥さんに会いに行って来ました
ルリビタキに会いに別の場所を訪れたんですが
まだオスのルリビは入ってないみたいで人も少なかったです
情報を聞くと今入ってないと今年は来ないのではと言ってましたね
メスが入ってると言うのでポイントにいくと4~5人が三脚を立ててスタンバってました
仲間に入れてもらって1時間、地蔵をしてルリメスに会えました
他にシロハラ、ジョビ太、メジロ、ヤマガラ、四十雀、ウグイスと色んな鳥さんに
会えました
特にメジロとヤマガラは1m位の目の前で遊んでくれました
写真の整理がついたらまたアップします
今日の記事は先日撮ったアオジです
トラツグミを取ってる時にドラミングが近くで聞こえたのでバーダ-さんは一斉にドラミングが聞こえる方向を注視するもなかなか見つかりません
いやにドラミングが乾いた音だったので若しやと巣箱を見ると四十雀が巣箱の中で奏でてました(笑)
トラツグミを探してる時偶然見つけたアオジです
トラもそうですがアオジも保護色でじっとしてると見つけられないです
アオジは体調16Cm位でスズメによく似てますが体下面が黄色のホオジロ属の鳥さんです
頭が緑がかってます 背中の模様はスズメにそっくりです
地上で種を食べてることが多いので地面を探していると動いてる時に見つけれます
よく見ると可愛いですね
どちらかと言うと地味系な鳥さんなので主役にはなれないですが
なにげに可愛いので好きな鳥さんです
トラツグミを探していてアオジとこんな鳥さんも同じフィールドにいます、キジバトです
キジバトはトラツグミと同じくらいの大きさでガサガサ餌探ししてるのでトラツグミでなくてキジバトかとガッカリしちゃいます(笑)
最後に木の上の方に居た小鳥さん
トリミングしたんですが鳥さんの正体が分かりません、赤褐色してる鳥さんでルリメス位の鳥さんでルリメスではなさそうです
判る方おられましたらご教授下さい
午後は鳥さんに会いに行って来ました
ルリビタキに会いに別の場所を訪れたんですが
まだオスのルリビは入ってないみたいで人も少なかったです
情報を聞くと今入ってないと今年は来ないのではと言ってましたね
メスが入ってると言うのでポイントにいくと4~5人が三脚を立ててスタンバってました
仲間に入れてもらって1時間、地蔵をしてルリメスに会えました
他にシロハラ、ジョビ太、メジロ、ヤマガラ、四十雀、ウグイスと色んな鳥さんに
会えました
特にメジロとヤマガラは1m位の目の前で遊んでくれました
写真の整理がついたらまたアップします
今日の記事は先日撮ったアオジです
トラツグミを取ってる時にドラミングが近くで聞こえたのでバーダ-さんは一斉にドラミングが聞こえる方向を注視するもなかなか見つかりません
いやにドラミングが乾いた音だったので若しやと巣箱を見ると四十雀が巣箱の中で奏でてました(笑)
トラツグミを探してる時偶然見つけたアオジです
トラもそうですがアオジも保護色でじっとしてると見つけられないです
アオジは体調16Cm位でスズメによく似てますが体下面が黄色のホオジロ属の鳥さんです
頭が緑がかってます 背中の模様はスズメにそっくりです
地上で種を食べてることが多いので地面を探していると動いてる時に見つけれます
よく見ると可愛いですね
どちらかと言うと地味系な鳥さんなので主役にはなれないですが
なにげに可愛いので好きな鳥さんです
トラツグミを探していてアオジとこんな鳥さんも同じフィールドにいます、キジバトです
キジバトはトラツグミと同じくらいの大きさでガサガサ餌探ししてるのでトラツグミでなくてキジバトかとガッカリしちゃいます(笑)
最後に木の上の方に居た小鳥さん
トリミングしたんですが鳥さんの正体が分かりません、赤褐色してる鳥さんでルリメス位の鳥さんでルリメスではなさそうです
判る方おられましたらご教授下さい
タシギとタゲリややっこしい [飛び物]
昨日は昼前から伐採した木の整理に出かけ
ここまでと決めた量を整理したとこで
家庭菜園の空きスペ-スで焚き火を炊いてラーメンを作って食べたり
コ-ヒ-飲んだりしましたが家庭菜園のネギを1本取って焼いたら
メチャ甘くて美味しかったですよ
さて今日の記事タシギとタゲリです
どちらも田んぼや湿地に居る鳥さんですが名前が紛らわしいです
タシギとタゲリを混同してて この鳥さんの名前はなんですか?
と聞いたら図鑑を調べて....といういわく付きの写真です(笑) 口ばしを体の中に入れてて休憩中のようでした、この鳥さんが タシギ でした
シギの仲間では口ばしが一番長い鳥みたいです
それにしても地味な鳥さんで目立ちませんね
長い口ばしを水の中に差し込んで餌を探してます
こっちが タゲリ です
田んぼの貴婦人とも呼ばれるように奇麗です
大きさはタゲリとタシギも鳩とカラスの中間程の大きさで同じ位です
番だと思います、仲がよさそうですね
タゲリの飛翔です 飛ぶと翼の先端とお腹が白いのですぐ判ります
タシギとタゲリ 名前はよく似てますが姿は全然違います
タシギを撮りに行った時、頭の中はタゲリの事と思い込んでしまってたのでタシキは全く別の鳥さんと思ってました
おまけ
昨日の焚火です
500mlコ-ヒ-のスクリュ-キャップ缶を利用してお湯を沸かしてコ-ヒ-飲みました
2m横のネギ畑からネギを1本抜いて炭火で焼いてみました
ねぎは2皮ほど剥けば奇麗ですし根は手でちぎってます
醤油を持ってなかったのでそのまま焼いたのを食べましたが驚くほど甘くてメチャ美味しかったです
その場で焼いて食べるなんて贅沢ですね
ここまでと決めた量を整理したとこで
家庭菜園の空きスペ-スで焚き火を炊いてラーメンを作って食べたり
コ-ヒ-飲んだりしましたが家庭菜園のネギを1本取って焼いたら
メチャ甘くて美味しかったですよ
さて今日の記事タシギとタゲリです
どちらも田んぼや湿地に居る鳥さんですが名前が紛らわしいです
タシギとタゲリを混同してて この鳥さんの名前はなんですか?
と聞いたら図鑑を調べて....といういわく付きの写真です(笑) 口ばしを体の中に入れてて休憩中のようでした、この鳥さんが タシギ でした
シギの仲間では口ばしが一番長い鳥みたいです
それにしても地味な鳥さんで目立ちませんね
長い口ばしを水の中に差し込んで餌を探してます
こっちが タゲリ です
田んぼの貴婦人とも呼ばれるように奇麗です
大きさはタゲリとタシギも鳩とカラスの中間程の大きさで同じ位です
番だと思います、仲がよさそうですね
タゲリの飛翔です 飛ぶと翼の先端とお腹が白いのですぐ判ります
タシギとタゲリ 名前はよく似てますが姿は全然違います
タシギを撮りに行った時、頭の中はタゲリの事と思い込んでしまってたのでタシキは全く別の鳥さんと思ってました
おまけ
昨日の焚火です
500mlコ-ヒ-のスクリュ-キャップ缶を利用してお湯を沸かしてコ-ヒ-飲みました
2m横のネギ畑からネギを1本抜いて炭火で焼いてみました
ねぎは2皮ほど剥けば奇麗ですし根は手でちぎってます
醤油を持ってなかったのでそのまま焼いたのを食べましたが驚くほど甘くてメチャ美味しかったです
その場で焼いて食べるなんて贅沢ですね
週末の過ごし方Part1 [近況]
早1月も3週間がたちましたね
仕事を退職して3週間経ちましたがサンデ-毎日の過ごし方を毎日考えてます
体を動かさないと、特に足を動かさないと老化が進んでしまうので
日々をどう過ごして足を使うかです
散歩がすぐ思い出せますが他に何かないかと考えて
ソロキャンプの時に焚火をするんですが燃やす薪って結構いい値段するんです
で、以前家にチェンソ-が有ったことを思いだして物置を探したらありました
10年以上使って無かったので整備にだして使えるようにしました
家庭菜園で使ってる畑には柿、梅、山茶花などの木が植えてあって
父が亡くなってから手を入れて無くグチャグチャになってて雑木も大きくなってました
手が付けられるうちに奇麗にして、切った木をキャンプの薪にする算段です(笑)
切ったばかりの生木は1~2年乾燥させないと燃えませんから気の長い話です
今日の記事は切った木を乾燥させる貯木置き場を作った記事になります
結構動いたり頭も使うので楽しいですよ
家庭菜園の片隅で小さな春を見つけちゃいました、蕗の薹です 4~5年ほど前に蕗の苗を3株植えたが3m四方に広がって昨年から収穫してるんですが蕗の薹が見えてきました まだ収穫には1ケ月以上掛かりますね、蕗みそや天ぷらにして食べますよ
薪作りの道具です ナタにチェーンソ-です ナタはキャンプの薪用にホームセンタ-で手に入れました
チェンソ-です 整備に出した時かなりの年代物だそうですがほとんど使ってなかったそうで奇麗です。整備して使えます
先日伐採した木を使って1m四方の貯木置き場を作りました
木はそのまま土の上に置くと土に接した部分が腐ってしまうのでこんな感じの貯木スペ-スを作りました
ちょっと遊び心で ツルが木に沢山絡んでいたので太いツルを針金の代わりに使ってみました、ワイルド感がいいでしょう(笑)
チェンソ-で大凡70Cmにカットした生木を貯木場に並べました
雑木や梅と柿の木を間引いたのがこの置き場にいっぱいになると思います。半日作業で1週間ほど掛かります
毎日作業すると疲れるので半日作業で天気の良い時だけ作業します
キャンプの薪に使える太い枝をここに積み上げて最後にブル-シ-トを掛ければ完成です
細かい枝は40Cmにカットして資源ゴミとして出します
何束かはキャンプの薪の焚きつけに使えるので太そうな束は貯木置き場で乾燥させます
ナタを使うのでキャンプの延長みたいです
次回は家庭菜園空いた場所で焚き火をしながらキャンプ気分で作業をするつもりです
おまけ
先日撮った鳥さんでモズです
モズも奇麗な鳥さんですね
モズは高い木の天辺で鳴いてる印象があるんですが
この写真はほぼ目線の高さに止まってくれました
仕事を退職して3週間経ちましたがサンデ-毎日の過ごし方を毎日考えてます
体を動かさないと、特に足を動かさないと老化が進んでしまうので
日々をどう過ごして足を使うかです
散歩がすぐ思い出せますが他に何かないかと考えて
ソロキャンプの時に焚火をするんですが燃やす薪って結構いい値段するんです
で、以前家にチェンソ-が有ったことを思いだして物置を探したらありました
10年以上使って無かったので整備にだして使えるようにしました
家庭菜園で使ってる畑には柿、梅、山茶花などの木が植えてあって
父が亡くなってから手を入れて無くグチャグチャになってて雑木も大きくなってました
手が付けられるうちに奇麗にして、切った木をキャンプの薪にする算段です(笑)
切ったばかりの生木は1~2年乾燥させないと燃えませんから気の長い話です
今日の記事は切った木を乾燥させる貯木置き場を作った記事になります
結構動いたり頭も使うので楽しいですよ
家庭菜園の片隅で小さな春を見つけちゃいました、蕗の薹です 4~5年ほど前に蕗の苗を3株植えたが3m四方に広がって昨年から収穫してるんですが蕗の薹が見えてきました まだ収穫には1ケ月以上掛かりますね、蕗みそや天ぷらにして食べますよ
薪作りの道具です ナタにチェーンソ-です ナタはキャンプの薪用にホームセンタ-で手に入れました
チェンソ-です 整備に出した時かなりの年代物だそうですがほとんど使ってなかったそうで奇麗です。整備して使えます
先日伐採した木を使って1m四方の貯木置き場を作りました
木はそのまま土の上に置くと土に接した部分が腐ってしまうのでこんな感じの貯木スペ-スを作りました
ちょっと遊び心で ツルが木に沢山絡んでいたので太いツルを針金の代わりに使ってみました、ワイルド感がいいでしょう(笑)
チェンソ-で大凡70Cmにカットした生木を貯木場に並べました
雑木や梅と柿の木を間引いたのがこの置き場にいっぱいになると思います。半日作業で1週間ほど掛かります
毎日作業すると疲れるので半日作業で天気の良い時だけ作業します
キャンプの薪に使える太い枝をここに積み上げて最後にブル-シ-トを掛ければ完成です
細かい枝は40Cmにカットして資源ゴミとして出します
何束かはキャンプの薪の焚きつけに使えるので太そうな束は貯木置き場で乾燥させます
ナタを使うのでキャンプの延長みたいです
次回は家庭菜園空いた場所で焚き火をしながらキャンプ気分で作業をするつもりです
おまけ
先日撮った鳥さんでモズです
モズも奇麗な鳥さんですね
モズは高い木の天辺で鳴いてる印象があるんですが
この写真はほぼ目線の高さに止まってくれました
ジョビ太君 [飛び物]
昨日は北風が強くて寒かったですね
午前中は家庭菜園の周りに梅や柿、山茶花、もみじなどの木が
植わってるんですがいつの間にか雑木が大きく成長してしまったので伐採しました
物置に父が使っていたチェンソ-が有ったので整備に出したのが帰ってきたので
初めてチェンソ-を使いました
整備をお願いした人に使い方を指導してもらって直径10cm位の雑木と梅の木の枝
を切りました
取り敢えず切って一か所に集めましたがこれからが枝を切ったり幹を切ったりと
1週間ほど掛かりそうです
切り出した木は太い幹は30cm位に切って1年間乾燥させます
後は薪割してキャンプの焚火の薪にする魂胆です
やることが見つかって当分楽しめそうです
気の長い話です
キャンプの薪も高いですからね~
さて今日の記事、ジョウビタキのオス=ジョビ太君になります
最初は1ケ月前に漬けた沢庵漬けを出しました
こんな感じで漬物樽から沢庵を出します
沢庵の香りがします
着色料無添加なので色は今一ですが美味しい沢庵漬けが出来ました
ここからジョウビタキの写真になります
最初はブッシュの中に暫くいました
すぐどこかに居なくなるのではと思ってブッシュの中の写真も沢山撮っちゃいました、ほとんど枝被りで使い物になりません(笑)
しばらくするといい場所に出て来てくれました
お立ち台みたいな場所に出てくれ撮り放題です
毛並みがいいでしょ
ジョビ太君アッチコッチに飛んで逆光の位置に止まりました 羽の白い斑点がジョビ太君のシンボルです
伸びあがって何かを見てますね~
目の前でジョビ太君大サービスで10名以上バーダ-さんが居てシャッタ-を切ってるんですがポーズを取ってるかのように楽しませてくれました
本当はここにタシギ狙いで訪れたんですが
地味で動きの少ないタシギさんより
奇麗で可愛いジョビ太君が撮れて嬉しくなっちゃいました
午前中は家庭菜園の周りに梅や柿、山茶花、もみじなどの木が
植わってるんですがいつの間にか雑木が大きく成長してしまったので伐採しました
物置に父が使っていたチェンソ-が有ったので整備に出したのが帰ってきたので
初めてチェンソ-を使いました
整備をお願いした人に使い方を指導してもらって直径10cm位の雑木と梅の木の枝
を切りました
取り敢えず切って一か所に集めましたがこれからが枝を切ったり幹を切ったりと
1週間ほど掛かりそうです
切り出した木は太い幹は30cm位に切って1年間乾燥させます
後は薪割してキャンプの焚火の薪にする魂胆です
やることが見つかって当分楽しめそうです
気の長い話です
キャンプの薪も高いですからね~
さて今日の記事、ジョウビタキのオス=ジョビ太君になります
最初は1ケ月前に漬けた沢庵漬けを出しました
こんな感じで漬物樽から沢庵を出します
沢庵の香りがします
着色料無添加なので色は今一ですが美味しい沢庵漬けが出来ました
ここからジョウビタキの写真になります
最初はブッシュの中に暫くいました
すぐどこかに居なくなるのではと思ってブッシュの中の写真も沢山撮っちゃいました、ほとんど枝被りで使い物になりません(笑)
しばらくするといい場所に出て来てくれました
お立ち台みたいな場所に出てくれ撮り放題です
毛並みがいいでしょ
ジョビ太君アッチコッチに飛んで逆光の位置に止まりました 羽の白い斑点がジョビ太君のシンボルです
伸びあがって何かを見てますね~
目の前でジョビ太君大サービスで10名以上バーダ-さんが居てシャッタ-を切ってるんですがポーズを取ってるかのように楽しませてくれました
本当はここにタシギ狙いで訪れたんですが
地味で動きの少ないタシギさんより
奇麗で可愛いジョビ太君が撮れて嬉しくなっちゃいました
P-1哨戒機と猛禽 [飛び物]
昨日の木曜日、午前中鳥さんを撮りに行ってきました
前日、鳥友からとある公園にタシギが出てるとの情報が入って
行ってきました
kazukunはタゲリだとばかり思っていたので、ある公園に行くと大砲を持った
ギャラリ-が沢山居ました
で情報どおり皆さんタシギを狙ってました
が、kazukunはタゲリだとばかり思ってたので皆が撮ってる鳥が何なのか解らず
近くの人にあの鳥の名前はなんですか?と伺いました
と、その人帰って図鑑で調べなさいよと言いました
ちょっとカチンときましたがそこは大人のkazukun聞こえぬ振りして他の人に聞くと
タシギと教えてくれました
すっかりタゲリとタシギを混同してたことに気がつきました
家に帰って図鑑で調べてみました(笑)
で、タシギは初見初撮りでした⇒タゲリは奇麗ですがタシギは超地味な鳥さんでした
鳥撮りさんは親切な人がほとんどですがたまにこの手の人も居ますね~
でもチョビ太君やモズ、カワセミなんかも出てくれて気分はすっかり良い気持になりました
という事で今日の記事は此の公園で撮ったP-1哨戒機と猛禽になります
こんな場所で撮ってます ここは夏にハスの花とカワセミが撮れる公園で何度か訪れた事があります
ここは海上自衛隊の厚木基地の近くで上空を飛行機がよく通過します
車輪を出してるので着陸するみたいですね
飛行機はP-1哨戒機です
着陸態勢に入っても何回か廻ってきますからタッチアンドゴ-でもしてるのかな?
厚木基地の哨戒機はP3Cも数機有って
1年前まではここでもよく見かけたんですがこの日は1回も見なかったので全てP-1に置き換わったかも
写真をトリミングしてみました
肉眼でみるとこんな感じで見えてます
P-1の写真は600~1200mm相当で撮ってます
そしてこんな鳥さんもP-1の真似して飛んでました
猛禽さんです kazukunは猛禽は全て同じに見えるので名前判りませんがギャラリ-さんは一斉に大砲を向けてました
P-1にレンズを向ける人はkazukunぐらいです(笑)
猛禽さんは羽ばたきしませんね P-1と同じ飛び方です(笑)
P-1は目的の被写体ではなく鳥さんを撮りな行ったので タシギとカワセミを撮ってるとモズが近くに止まったので撮ったりしてるとジョウビタキのオスが出て来て10分程遊んでくれました
ジョビ太君目の前2mほどに出てくれて10人位がカチャカチャとシャッタ-切ってもしっかりポーズを取ってくれました
ジョビちゃんは人なっこいですね
ジョビ太君だけで100枚位撮ったので明日記事にアップします
前日、鳥友からとある公園にタシギが出てるとの情報が入って
行ってきました
kazukunはタゲリだとばかり思っていたので、ある公園に行くと大砲を持った
ギャラリ-が沢山居ました
で情報どおり皆さんタシギを狙ってました
が、kazukunはタゲリだとばかり思ってたので皆が撮ってる鳥が何なのか解らず
近くの人にあの鳥の名前はなんですか?と伺いました
と、その人帰って図鑑で調べなさいよと言いました
ちょっとカチンときましたがそこは大人のkazukun聞こえぬ振りして他の人に聞くと
タシギと教えてくれました
すっかりタゲリとタシギを混同してたことに気がつきました
家に帰って図鑑で調べてみました(笑)
で、タシギは初見初撮りでした⇒タゲリは奇麗ですがタシギは超地味な鳥さんでした
鳥撮りさんは親切な人がほとんどですがたまにこの手の人も居ますね~
でもチョビ太君やモズ、カワセミなんかも出てくれて気分はすっかり良い気持になりました
という事で今日の記事は此の公園で撮ったP-1哨戒機と猛禽になります
こんな場所で撮ってます ここは夏にハスの花とカワセミが撮れる公園で何度か訪れた事があります
ここは海上自衛隊の厚木基地の近くで上空を飛行機がよく通過します
車輪を出してるので着陸するみたいですね
飛行機はP-1哨戒機です
着陸態勢に入っても何回か廻ってきますからタッチアンドゴ-でもしてるのかな?
厚木基地の哨戒機はP3Cも数機有って
1年前まではここでもよく見かけたんですがこの日は1回も見なかったので全てP-1に置き換わったかも
写真をトリミングしてみました
肉眼でみるとこんな感じで見えてます
P-1の写真は600~1200mm相当で撮ってます
そしてこんな鳥さんもP-1の真似して飛んでました
猛禽さんです kazukunは猛禽は全て同じに見えるので名前判りませんがギャラリ-さんは一斉に大砲を向けてました
P-1にレンズを向ける人はkazukunぐらいです(笑)
猛禽さんは羽ばたきしませんね P-1と同じ飛び方です(笑)
P-1は目的の被写体ではなく鳥さんを撮りな行ったので タシギとカワセミを撮ってるとモズが近くに止まったので撮ったりしてるとジョウビタキのオスが出て来て10分程遊んでくれました
ジョビ太君目の前2mほどに出てくれて10人位がカチャカチャとシャッタ-切ってもしっかりポーズを取ってくれました
ジョビちゃんは人なっこいですね
ジョビ太君だけで100枚位撮ったので明日記事にアップします
ネギ味噌とヒヨドリ [グルメ]
いや~昨日は寒かったですね
午前中はガーデニングで花木を一鉢植え替えて
地植えで増えたクリスマスロ-ズを1鉢、鉢上げしました
で、昨日出て来たジョビ太君をカメラを脇に置いて撮る段取り
してたんですが出ませんでした
イソヒヨドリと思われる鳥さんが一瞬出たんですが
カメラに手を伸ばしたら飛んで行ってしまいました
我が家の鳥さんレストランもお客さんが多くなってきました
今日の記事は17日に作ったネギ味噌と昨日撮ったヒヨちゃんです
このところ昼の時間に昼めし旅というTV番組をよく見てます
17日は深谷のネギ農家のシ-ンでネギ味噌が出たので真似して作ってみました
この日収穫した採れたてネギを使用します
3本使うつもりが1本でこんなに多かったのでネギ1本で作りました、細かく刻んだネギです
ニンニクを1片みじん切りにして入れました(思い付き)
刻んだネギに味噌と砂糖、酒、醤油、鰹節を入れてかき混ぜ
ます (分量はかなり適当です(笑))
こんな感じでネギ味噌の出来上がりです
お酒のアテにもなりますし温かいご飯の上に乗せても美味しかったですよ
加熱をしないで簡単に出来る男の料理ですね
話変わって
昨日のヒヨちゃんです
このところミカンはヒヨちゃんが8割方食べちゃってメジロ君はヒヨが居なくなった瞬間にミカンに殺到してきますから2割位しか食べられないですね
あげくにヒヨちゃんは餌台からミカンを下に落としてミカンの袋ごと食べて食い散らかしてます
皮ごと口に咥えて飛ばしてますね
ミカンが食べ終わると今まで見向きもしなかった砂糖水を独占し始めました ヒヨは人の気配がするとすぐ飛び去りますが人気が無くなるとすぐ戻ってきます
メジロは人が近くに居ても逃げませんね
危害が及ばないのを判ってるみたいです
美味しそうに独り占めしてます
買い置きのミカンが残り1ケになりました
今日でミカンを餌台に乗せるのは終わりにします
砂糖水とミカンジュ-スを梅の花が開花するまで与える予定ですが
梅の花が開花したらそちらの花蜜を食べて自然復帰してほしいですね
あくまでも冬の食糧難の救済処置ですから(笑)
午前中はガーデニングで花木を一鉢植え替えて
地植えで増えたクリスマスロ-ズを1鉢、鉢上げしました
で、昨日出て来たジョビ太君をカメラを脇に置いて撮る段取り
してたんですが出ませんでした
イソヒヨドリと思われる鳥さんが一瞬出たんですが
カメラに手を伸ばしたら飛んで行ってしまいました
我が家の鳥さんレストランもお客さんが多くなってきました
今日の記事は17日に作ったネギ味噌と昨日撮ったヒヨちゃんです
このところ昼の時間に昼めし旅というTV番組をよく見てます
17日は深谷のネギ農家のシ-ンでネギ味噌が出たので真似して作ってみました
この日収穫した採れたてネギを使用します
3本使うつもりが1本でこんなに多かったのでネギ1本で作りました、細かく刻んだネギです
ニンニクを1片みじん切りにして入れました(思い付き)
刻んだネギに味噌と砂糖、酒、醤油、鰹節を入れてかき混ぜ
ます (分量はかなり適当です(笑))
こんな感じでネギ味噌の出来上がりです
お酒のアテにもなりますし温かいご飯の上に乗せても美味しかったですよ
加熱をしないで簡単に出来る男の料理ですね
話変わって
昨日のヒヨちゃんです
このところミカンはヒヨちゃんが8割方食べちゃってメジロ君はヒヨが居なくなった瞬間にミカンに殺到してきますから2割位しか食べられないですね
あげくにヒヨちゃんは餌台からミカンを下に落としてミカンの袋ごと食べて食い散らかしてます
皮ごと口に咥えて飛ばしてますね
ミカンが食べ終わると今まで見向きもしなかった砂糖水を独占し始めました ヒヨは人の気配がするとすぐ飛び去りますが人気が無くなるとすぐ戻ってきます
メジロは人が近くに居ても逃げませんね
危害が及ばないのを判ってるみたいです
美味しそうに独り占めしてます
買い置きのミカンが残り1ケになりました
今日でミカンを餌台に乗せるのは終わりにします
砂糖水とミカンジュ-スを梅の花が開花するまで与える予定ですが
梅の花が開花したらそちらの花蜜を食べて自然復帰してほしいですね
あくまでも冬の食糧難の救済処置ですから(笑)