サンコウチョウ撮ったぞ~ [飛び物]
今日が天気崩れて雨の予報が出てたので
昨日の朝、晴れてたので思いついてサンコウチョウを撮りに行ってきました
今回は北条氏照の居城があつた八王子城跡に行ってきました
朝7時過ぎに家を出て現地には8時半過ぎに到着、駐車場が9時からだったので
少し離れた臨時駐車場に車を置いて歩きました
9時から15時まで6時間粘りました
12時まではサンコウチョウの姿を見れませんでしたが13時くらいに何んとか
姿を確認でき連射で400~500ショット撮りました
まだ整理出来てないので今日はさわりだけです(笑)
訪れたのは北条氏、氏照の山城があった八王子城跡で門や橋が復元されてます
兵どもの夢の跡
秀吉に攻め滅ぼされて女、子供は自刃して川に身を投げたそうな、悲劇の地でもあります
こんな悲劇の地に極楽トンボを探しに行ってきました
目的はサンコウチョウだったので外道ですが最初に出てくれたのは、コゲラでした朝の食事で餌探ししてました
ホイホイ鳴き声がしてる場所を探してたら飛び出てきたのでサンコウチョウのメスと思ってシャッタ-を切り続けるも....
どうもおかしいと... 嫌われ者のヒヨちゃんでした 大きさが近いのでてっきりサンコウチョウと勘違いしました
その後場所を点々とするもホイホイがまったく聞こえなくなって昼になりました
オニギリ食べてリフレッシュして午後のスタート
とりあえず人が集まってる場所でステ-する事小一時間、巣作り中のサンコウチョウが巣材を運んで巣を作ってる所が撮れました
かなり高い場所で巣を作ってます サンコウチョウのメスです かなり巣の形がはっきりしてきました
そして尾が長いオスも登場です
証拠写真レベルですが
この後巣材の木に着いてるコケを口ばしでむしり取るシ-ンが撮れてると思いますので
整理したらアップします
それにしてもサンコウチョウは高い場所に居るので上ばかり見上げてて首が痛くなりました
5~6時間木の上の方をウオッチングしてる訳ですから忍耐力が必要です(笑)
30分位何回も巣材を集めては巣を作る動作を繰り返してましたがプツンと出なくなりました
鳥さんは飛び回ってると蜘蛛の巣が体につくので川で水浴びをするんですが
14時~15時まで前日に水浴びした場所に10人ほどが陣取ってる中に入れてもらいました
残念ながら15時までにサンコウチョウは水浴びに降りてこなかったですが
小さな鳥が水浴びしたシ-ンは撮りました(外道ですが)
そんなこんなで15時で撮影を終えて17時に帰着しました
朝早かったので皆様のブログ訪問は18時以降になってしまいました
さて今日で5月も終わりですね
梅雨の季節になります
今日も雨がふるそうです
そうそう、昨日テントのシ-ムテープをAmazonで注文したのが届いてたので
今日はテントのシームテ-プをアイロンを使って溶着して修理します
上手に出来るといいんですがね~
昨日の朝、晴れてたので思いついてサンコウチョウを撮りに行ってきました
今回は北条氏照の居城があつた八王子城跡に行ってきました
朝7時過ぎに家を出て現地には8時半過ぎに到着、駐車場が9時からだったので
少し離れた臨時駐車場に車を置いて歩きました
9時から15時まで6時間粘りました
12時まではサンコウチョウの姿を見れませんでしたが13時くらいに何んとか
姿を確認でき連射で400~500ショット撮りました
まだ整理出来てないので今日はさわりだけです(笑)
訪れたのは北条氏、氏照の山城があった八王子城跡で門や橋が復元されてます
兵どもの夢の跡
秀吉に攻め滅ぼされて女、子供は自刃して川に身を投げたそうな、悲劇の地でもあります
こんな悲劇の地に極楽トンボを探しに行ってきました
目的はサンコウチョウだったので外道ですが最初に出てくれたのは、コゲラでした朝の食事で餌探ししてました
ホイホイ鳴き声がしてる場所を探してたら飛び出てきたのでサンコウチョウのメスと思ってシャッタ-を切り続けるも....
どうもおかしいと... 嫌われ者のヒヨちゃんでした 大きさが近いのでてっきりサンコウチョウと勘違いしました
その後場所を点々とするもホイホイがまったく聞こえなくなって昼になりました
オニギリ食べてリフレッシュして午後のスタート
とりあえず人が集まってる場所でステ-する事小一時間、巣作り中のサンコウチョウが巣材を運んで巣を作ってる所が撮れました
かなり高い場所で巣を作ってます サンコウチョウのメスです かなり巣の形がはっきりしてきました
そして尾が長いオスも登場です
証拠写真レベルですが
この後巣材の木に着いてるコケを口ばしでむしり取るシ-ンが撮れてると思いますので
整理したらアップします
それにしてもサンコウチョウは高い場所に居るので上ばかり見上げてて首が痛くなりました
5~6時間木の上の方をウオッチングしてる訳ですから忍耐力が必要です(笑)
30分位何回も巣材を集めては巣を作る動作を繰り返してましたがプツンと出なくなりました
鳥さんは飛び回ってると蜘蛛の巣が体につくので川で水浴びをするんですが
14時~15時まで前日に水浴びした場所に10人ほどが陣取ってる中に入れてもらいました
残念ながら15時までにサンコウチョウは水浴びに降りてこなかったですが
小さな鳥が水浴びしたシ-ンは撮りました(外道ですが)
そんなこんなで15時で撮影を終えて17時に帰着しました
朝早かったので皆様のブログ訪問は18時以降になってしまいました
さて今日で5月も終わりですね
梅雨の季節になります
今日も雨がふるそうです
そうそう、昨日テントのシ-ムテープをAmazonで注文したのが届いてたので
今日はテントのシームテ-プをアイロンを使って溶着して修理します
上手に出来るといいんですがね~
我が家の花 薔薇 [薔薇]
週末は如何お過ごしでしたか
土日とも天気が良くて暑かったですね
日曜日は30℃オーバ-しました
土曜日はテニスをしました、外なので日焼けしちゃいました
これから屋外スポ-ツは水分補給と熱中症に注意が必要ですね
午後は下孫ちゃんが遊びに来たので自転車で散歩しました
日曜日は物置の整理をして昔使ってたテントが有ったので張って見ました
たぶん弟が使っていたテントだと思います
張れたんですけどフライシ-トの防水用のシームテ-プが経年変化で
剝れていてこのままでは雨が降ると縫い合わせ部から水が漏れてきちぃます
ネットで調べるとシームテ-プの張り替えが出来るみたいなので
シ-ムテ-プを張り替えて使用してみようと思ってます
さて今日の記事、我が家の薔薇です
ちょっと雨で痛んでます
はや2番花が咲きはじめました
ピエ-ルも雨で痛んでます
ここまでピエ-ルドゥロンサ-ルです
我が家で一番古いバラです
名前は不詳です
ちょっと遅咲きで今が盛りです
オ-ルドロ-ズで地味なバラです
薔薇も金曜日の雨で打たれて一番花は終わりです
話変わって
物置から見つけたドームテントを張ってみました
2.7mx2.7x1.7mのドームテントでソロにはちょっと大きいですが
居住性は良さそうです
インナ-テントはクロスフレームで10分で立ちました
アウタ-タープを被せるとこんな形です
高さが1.7mなのでテント内はほぼ立つことが出来ていいですね
ただ経年変化でアウタ-タ-プの縫製部分に付いてたシームテ-プが剝れていて
雨が降ると縫製部分から水漏れしそうです
それだけで捨てるのはもったないのでシ-ムテープを張りなおす事にしました
アイロンでシームテ-プを熱融着させるんですけど
ユ-チュ-ブで作業方法が出てるので
なんとか出来そうなのでトライしてみます
土日とも天気が良くて暑かったですね
日曜日は30℃オーバ-しました
土曜日はテニスをしました、外なので日焼けしちゃいました
これから屋外スポ-ツは水分補給と熱中症に注意が必要ですね
午後は下孫ちゃんが遊びに来たので自転車で散歩しました
日曜日は物置の整理をして昔使ってたテントが有ったので張って見ました
たぶん弟が使っていたテントだと思います
張れたんですけどフライシ-トの防水用のシームテ-プが経年変化で
剝れていてこのままでは雨が降ると縫い合わせ部から水が漏れてきちぃます
ネットで調べるとシームテ-プの張り替えが出来るみたいなので
シ-ムテ-プを張り替えて使用してみようと思ってます
さて今日の記事、我が家の薔薇です
ちょっと雨で痛んでます
はや2番花が咲きはじめました
ピエ-ルも雨で痛んでます
ここまでピエ-ルドゥロンサ-ルです
我が家で一番古いバラです
名前は不詳です
ちょっと遅咲きで今が盛りです
オ-ルドロ-ズで地味なバラです
薔薇も金曜日の雨で打たれて一番花は終わりです
話変わって
物置から見つけたドームテントを張ってみました
2.7mx2.7x1.7mのドームテントでソロにはちょっと大きいですが
居住性は良さそうです
インナ-テントはクロスフレームで10分で立ちました
アウタ-タープを被せるとこんな形です
高さが1.7mなのでテント内はほぼ立つことが出来ていいですね
ただ経年変化でアウタ-タ-プの縫製部分に付いてたシームテ-プが剝れていて
雨が降ると縫製部分から水漏れしそうです
それだけで捨てるのはもったないのでシ-ムテープを張りなおす事にしました
アイロンでシームテ-プを熱融着させるんですけど
ユ-チュ-ブで作業方法が出てるので
なんとか出来そうなのでトライしてみます
我が家の花 ブル-スタ-他 [花]
昨日は午前中雨と風が強くて
薔薇の鉢とクレマチスの大きな鉢が倒れました
奇麗に咲いてたバラの花も痛んでしまいました
週末は良い天気で暑くなりそうですよ
今日は午前中テニスで汗を流します
さて今日の記事も我が家の花です
ブル-スタ-がいつの間にか咲いてました
正式な名前はオキシペンタラムなんですがブル-スタ-の方が言い当ててますね
ピンクのペチュニアです1株なんですが株も大きくなって花を沢山付けてます
ベゴニアです
紅白で1株づつ植えてます
ゼラニュ-ムです暑くなると花が復活してきました、水は少なく育てます
ピンクのインパチェンスです この花も長く花を付けてくれます
ツユクサです、雑草みたいに咲いてますがシベが奇麗ですね
クレマチスのプリンセスダイアナも今が最盛期で花を沢山付けてます
ミニ胡蝶蘭が今日1輪開花して2輪になりました、どうやら毎日1輪づつ開花しそうです
ここからは虫嫌いの方はご用心
薔薇の幹に張り付いた尺取虫です、幹にソックリで判りづらいです
夜行性で薔薇の花芽を食べちゃう害虫です
ハサミで挟んで幹からはずしました、正式な名前はアシブトホソオビクチバという尺取虫でブヨブヨして気持ち悪いです
この後足で踏んで退治しました
バラは害虫が付きやすいので天気がよくなったら消毒します
薔薇の鉢とクレマチスの大きな鉢が倒れました
奇麗に咲いてたバラの花も痛んでしまいました
週末は良い天気で暑くなりそうですよ
今日は午前中テニスで汗を流します
さて今日の記事も我が家の花です
ブル-スタ-がいつの間にか咲いてました
正式な名前はオキシペンタラムなんですがブル-スタ-の方が言い当ててますね
ピンクのペチュニアです1株なんですが株も大きくなって花を沢山付けてます
ベゴニアです
紅白で1株づつ植えてます
ゼラニュ-ムです暑くなると花が復活してきました、水は少なく育てます
ピンクのインパチェンスです この花も長く花を付けてくれます
ツユクサです、雑草みたいに咲いてますがシベが奇麗ですね
クレマチスのプリンセスダイアナも今が最盛期で花を沢山付けてます
ミニ胡蝶蘭が今日1輪開花して2輪になりました、どうやら毎日1輪づつ開花しそうです
ここからは虫嫌いの方はご用心
薔薇の幹に張り付いた尺取虫です、幹にソックリで判りづらいです
夜行性で薔薇の花芽を食べちゃう害虫です
ハサミで挟んで幹からはずしました、正式な名前はアシブトホソオビクチバという尺取虫でブヨブヨして気持ち悪いです
この後足で踏んで退治しました
バラは害虫が付きやすいので天気がよくなったら消毒します
ミニ胡蝶蘭と梅花空木が咲きました [花]
昨日は前日、家庭菜園の草刈りが途中でバッテリ-切れで
終ってなかったので30分位草刈りしました
その後、冬服と夏冬を入れ替えました
今年は寒い日が時々あったので衣替えが遅れてしまいました
朝、ミニ胡蝶蘭の蕾が一つ開花しました
前日に蕾が少し大きくなったのは気が付いていたんですが
蘭系はいつも花を見る事無く枯らしてしまうので
花が咲いて嬉しいです
まだ蕾が沢山着いてるのでこれからが楽しみです
去年花が咲いてるミニ胡蝶蘭を花屋さんで頂き育ててました
1ケ月前に花穂が出来て昨日一輪開花しました
いつも水を与えすぎて根腐れさせてしまうので1週間に1度毎週土曜日に水を少し与えてます それがよかったのか咲いて良かったです
でも同じように育てているデンドロと君子ランは枯れはしませんが花を付けてくれません
どうも蘭系は難しいです
香り梅花空木が花をつけました
2年前に挿し木にした株を去年地植えにしました
甘い香りがします
梅花空木は虫さんが集まって花や葉に穴をあけてます、今年は消毒しなかったからちょつと花が穴あき多いです(笑)
今日、我が家の花の写真を撮って居たら ブル-スタ-フラワ-も開花してました3年前に購入した苗が宿根して花を付けてるんですが実生で小さい苗も鉢上げして育ててるので
もう少しすると花を付けてくれるでしょう
終ってなかったので30分位草刈りしました
その後、冬服と夏冬を入れ替えました
今年は寒い日が時々あったので衣替えが遅れてしまいました
朝、ミニ胡蝶蘭の蕾が一つ開花しました
前日に蕾が少し大きくなったのは気が付いていたんですが
蘭系はいつも花を見る事無く枯らしてしまうので
花が咲いて嬉しいです
まだ蕾が沢山着いてるのでこれからが楽しみです
去年花が咲いてるミニ胡蝶蘭を花屋さんで頂き育ててました
1ケ月前に花穂が出来て昨日一輪開花しました
いつも水を与えすぎて根腐れさせてしまうので1週間に1度毎週土曜日に水を少し与えてます それがよかったのか咲いて良かったです
でも同じように育てているデンドロと君子ランは枯れはしませんが花を付けてくれません
どうも蘭系は難しいです
香り梅花空木が花をつけました
2年前に挿し木にした株を去年地植えにしました
甘い香りがします
梅花空木は虫さんが集まって花や葉に穴をあけてます、今年は消毒しなかったからちょつと花が穴あき多いです(笑)
今日、我が家の花の写真を撮って居たら ブル-スタ-フラワ-も開花してました3年前に購入した苗が宿根して花を付けてるんですが実生で小さい苗も鉢上げして育ててるので
もう少しすると花を付けてくれるでしょう
キャンプの2日目はハイキング [散歩]
昨日も良い天気で半そででテニスしたら
腕が真っ赤に日焼けしました
午後は庭の草取りと家庭菜園の草刈りをしました
本当は衣替えをする予定でしたがすっかり忘れてました
今日やっと衣替えをします
さて今日の記事戸隠キャンプの2日目にハイキングで水芭蕉を見に行った記事になります
キャンプ場の前の県道から戸隠山が見えます 今日は逆川遊歩道から戸隠神社奥社に参拝して中社に降りて立ち寄り湯で温泉に浸かって戸隠蕎麦を食べてキャンプ場に戻るコ-スです
今日の記事は奥社の入り口まで逆川遊歩道の記事になります
遊歩道に入るとすぐ水芭蕉が出迎えてくれます 水芭蕉は若い時に登山で尾瀬に行った時見たことありますが久々に見て感動しました
実は当初の計画では鬼無里に水芭蕉を見に行く計画でしたが キャンプ場の管理人さんが逆川でいくらでも見れるよと教えてくれたので計画変更しました
いいですね~
木道が奥社入り口まで続いてます 写真を撮りながらノンビリ歩いて1時間くらいですが熊がでるので注意してと言われビビリながら歩いてます
水芭蕉とセットでリュウキンカも沢山咲いてました
水芭蕉の花です 外側の白い部分は包で花は筒状に黄色の小花が密生してます、香りは無いですね
道端にカタクリが咲いてました 関東では3月下旬ですから1ケ月半ほど開花が遅いんですね
逆川の流れは清楚です
スミレも沢山咲いてました
タツナミソウかと思ったらちょっと違いますね、素敵な花を付けてました名前不祥です
シラカバの木も沢山あって雰囲気の良い場所です
またカタクリの花が咲いてました、カタクリは好きな花なので夢中で撮っちゃいました
この遊歩道を1時間ほど歩きましたが誰とも会わずにクマとも遭遇しないで戸隠神社奥社の入り口に到着しました
平坦な遊歩道歩きで水芭蕉やいろんな花が出迎えてくれて素敵な散歩が出来ました
後に続きます
腕が真っ赤に日焼けしました
午後は庭の草取りと家庭菜園の草刈りをしました
本当は衣替えをする予定でしたがすっかり忘れてました
今日やっと衣替えをします
さて今日の記事戸隠キャンプの2日目にハイキングで水芭蕉を見に行った記事になります
キャンプ場の前の県道から戸隠山が見えます 今日は逆川遊歩道から戸隠神社奥社に参拝して中社に降りて立ち寄り湯で温泉に浸かって戸隠蕎麦を食べてキャンプ場に戻るコ-スです
今日の記事は奥社の入り口まで逆川遊歩道の記事になります
遊歩道に入るとすぐ水芭蕉が出迎えてくれます 水芭蕉は若い時に登山で尾瀬に行った時見たことありますが久々に見て感動しました
実は当初の計画では鬼無里に水芭蕉を見に行く計画でしたが キャンプ場の管理人さんが逆川でいくらでも見れるよと教えてくれたので計画変更しました
いいですね~
木道が奥社入り口まで続いてます 写真を撮りながらノンビリ歩いて1時間くらいですが熊がでるので注意してと言われビビリながら歩いてます
水芭蕉とセットでリュウキンカも沢山咲いてました
水芭蕉の花です 外側の白い部分は包で花は筒状に黄色の小花が密生してます、香りは無いですね
道端にカタクリが咲いてました 関東では3月下旬ですから1ケ月半ほど開花が遅いんですね
逆川の流れは清楚です
スミレも沢山咲いてました
タツナミソウかと思ったらちょっと違いますね、素敵な花を付けてました名前不祥です
シラカバの木も沢山あって雰囲気の良い場所です
またカタクリの花が咲いてました、カタクリは好きな花なので夢中で撮っちゃいました
この遊歩道を1時間ほど歩きましたが誰とも会わずにクマとも遭遇しないで戸隠神社奥社の入り口に到着しました
平坦な遊歩道歩きで水芭蕉やいろんな花が出迎えてくれて素敵な散歩が出来ました
後に続きます
汁垂隧道とコゲラの水浴び [飛び物]
昨日は良い天気でしたね
朝の内神社のチラシをポスティングして
道路に近い花壇の草取りをしました
余りにも天気が良かったので思いついて早戸川林道にサンコウチョウが
入ってるか確認に行ってきました
例年、巣を作る汁垂隧道に行きましたら4~5人のバーダ-さんが待機してて
偶然にも鳥友さんに遭遇
高い所を飛んでるみたいで巣はまだ作ってないみたいですとの事
鳥友と別れて1時間程待機してたんですが
ホイホイと鳴き声は遠くで聞こえるんですが姿は確認出来ませんでした
キビタキでも出てくれればと期待してたんですが空振りで
写真は3枚撮っただけです
6月に入ったら再訪したいですね
という事で3枚撮った写真と先日撮ったコゲラの水浴びをアップします
早戸川林道の汁垂隧道です トンネルの入口と出口にサンコウチョウのポイントがあります
野ばらが奇麗に咲いてたので2枚撮りました
今回はサンコウチョウは見れなかったんですが声が聞こえただけでOKです
近じか巣を作ればサンコウチョウは見つけやすくなりますから
サンクチュアリの水場にコゲラが出てくれました、水浴びに来たみたいです、珍しいですね
おっと、足を滑らせました
落ちました~
体勢を立て直しました
上ろうとしてます
水から出ました
この後飛び去りました
コゲラは水浴びに来たと思うんですが足を滑らせて水に落ちて
すぐ水から出て飛び去ったので
わずか数秒の出来事でした
今日も天気は良さそうです
午前中はテニスします
朝の内神社のチラシをポスティングして
道路に近い花壇の草取りをしました
余りにも天気が良かったので思いついて早戸川林道にサンコウチョウが
入ってるか確認に行ってきました
例年、巣を作る汁垂隧道に行きましたら4~5人のバーダ-さんが待機してて
偶然にも鳥友さんに遭遇
高い所を飛んでるみたいで巣はまだ作ってないみたいですとの事
鳥友と別れて1時間程待機してたんですが
ホイホイと鳴き声は遠くで聞こえるんですが姿は確認出来ませんでした
キビタキでも出てくれればと期待してたんですが空振りで
写真は3枚撮っただけです
6月に入ったら再訪したいですね
という事で3枚撮った写真と先日撮ったコゲラの水浴びをアップします
早戸川林道の汁垂隧道です トンネルの入口と出口にサンコウチョウのポイントがあります
野ばらが奇麗に咲いてたので2枚撮りました
今回はサンコウチョウは見れなかったんですが声が聞こえただけでOKです
近じか巣を作ればサンコウチョウは見つけやすくなりますから
サンクチュアリの水場にコゲラが出てくれました、水浴びに来たみたいです、珍しいですね
おっと、足を滑らせました
落ちました~
体勢を立て直しました
上ろうとしてます
水から出ました
この後飛び去りました
コゲラは水浴びに来たと思うんですが足を滑らせて水に落ちて
すぐ水から出て飛び去ったので
わずか数秒の出来事でした
今日も天気は良さそうです
午前中はテニスします
戸隠キャンプ [近況]
5月19日善光寺の御開帳参拝をした後バードラインのつづら折りの急坂を
登って山岳信仰の地戸隠神社奥宮入り口にほど近い場所に
戸隠イースタンキャンプ場でソロキャン2泊しました
昨日撮った動画を編集して19日分だけユ-チュ-ブにアップしました
最後が尻切れトンボの8分30秒の動画となります
今回はとんがり屋根のティピ-テントにしました
木曜日だったので貸し切り状態で見える範囲にテントはkazu-kunのテントだけです
雪かきをした雪がまだキャンプ場の一角に残ってました
お腹が赤い鳥が居ました
帰ってから図鑑で調べると ツグミの仲間のアカハラだと思います 虫を採食してるようです
雪が山肌に残る戸隠山が目の前に見えます
夕闇が迫ってキャンプサイトに灯りをともします
一日目の夕食は炭火で焼肉を焼きました
オニヤンマのフィギアをテントに着けておきました
結果は かなり小虫がテントについてました
オニヤンマを着けてなかったらもっと小虫が寄ってたかもしれません
2日目は戸隠神社奥宮から中宮まで歩きました 24000歩歩いて帰りはバスでキャンプ場に戻りました
3日は朝から小雨が降って雨の撤収で濡れたテントを家に帰って干しました
2日目は金曜日という事で50組くらいのテントが林立して賑やかなキャンプ場になり
帰りはお隣さんに見送って頂きました
初めての2泊キャンプはのんびり出来て楽しかったです
キャンプ動画は1日目の夕食までですが少しでもキャンプの楽しさが伝わればと思ってます
登って山岳信仰の地戸隠神社奥宮入り口にほど近い場所に
戸隠イースタンキャンプ場でソロキャン2泊しました
昨日撮った動画を編集して19日分だけユ-チュ-ブにアップしました
最後が尻切れトンボの8分30秒の動画となります
今回はとんがり屋根のティピ-テントにしました
木曜日だったので貸し切り状態で見える範囲にテントはkazu-kunのテントだけです
雪かきをした雪がまだキャンプ場の一角に残ってました
お腹が赤い鳥が居ました
帰ってから図鑑で調べると ツグミの仲間のアカハラだと思います 虫を採食してるようです
雪が山肌に残る戸隠山が目の前に見えます
夕闇が迫ってキャンプサイトに灯りをともします
一日目の夕食は炭火で焼肉を焼きました
オニヤンマのフィギアをテントに着けておきました
結果は かなり小虫がテントについてました
オニヤンマを着けてなかったらもっと小虫が寄ってたかもしれません
2日目は戸隠神社奥宮から中宮まで歩きました 24000歩歩いて帰りはバスでキャンプ場に戻りました
3日は朝から小雨が降って雨の撤収で濡れたテントを家に帰って干しました
2日目は金曜日という事で50組くらいのテントが林立して賑やかなキャンプ場になり
帰りはお隣さんに見送って頂きました
初めての2泊キャンプはのんびり出来て楽しかったです
キャンプ動画は1日目の夕食までですが少しでもキャンプの楽しさが伝わればと思ってます
善光寺御開帳 [神社仏閣]
5月19日から21日まで2泊3日で長野善光寺に参拝をして戸隠キャンプ場で2泊
ソロキャンプを楽しんできました
キャンプ場は標高1200mの高原なので今が芽吹きの季節でミズバショウや
ニリンソウが奇麗でした 朝晩は7℃台まで気温が下がりました
1泊目は木曜日だったので人影もまばらでしたが2日目は金曜日で一気に賑やかに
なりました
最終日は朝から雨天気予報が外れて雨の中の撤収でした
昨日は家でテントやタープを乾かしました
写真や動画も沢山撮ってきたのでまだブログにアップします
という事で今日の記事は善光寺参拝の記事になります
家を朝4時に出発して善光寺の大門駐車場に8時前に着きました、まだ駐車場は空いてました
長野駅から善光寺に続く参道は両側に土産物屋さんが続いて楽しい道で奇麗な通りです、朝早かったので人は少なめでしたが帰りは人が一杯でした
div align="center">
車道が終わって善光寺境内に入ると御開帳を飾る吹き流しが随所に飾られて7年に一度の盛儀を垣間見れます
御開帳は4月3日から6月29日まででこれを逃すと7年後になります、今回は3月に秩父34札所を結願したお礼に御開帳に合わせて参拝しました
仁王門が見えて来ました
阿吽の立ち位置が善光寺は反対になってるそうです阿形が向かって左です
仁王門をくぐると山門が見えます
山門の前を白無垢に角隠しをした昔の花嫁衣裳を着た人が歩いてます、結婚式の前撮りでしょうかね、それにしても角隠しは見かけなくなりましたね
畳3畳大の扁額に善光寺と書かれてます
善光寺の字の中に鳩が5羽書かれてるそうです 、鎌倉の鶴岡八幡宮も鳩が...鳩は縁起がいいんですね
よく善光寺のポスタ-に描かれてる光景が目の前に現れました 本堂の前には10mのデカい回向柱がそびえてます
善光寺は無宗派のお寺で御本尊は一光三尊阿弥陀如来で秘仏とれ逗子の前に前立御本尊が身代わりとして祀られてます
その前立御本尊が7年に一度御開帳され、ご本尊の手と回向柱が紐で結ばれてます
その回向柱に触れる事でご本尊とご縁が結ばれる事になります
kazu-kunも前立御本尊とご縁を結べました
朝早かったので待たずに回向柱に触れましたが暫くしたら長い行列が出来てました
ご縁を結んだ証に 御朱印 を頂きました、秩父札所巡りの御朱印帳に頂きました、御朱印を書いてくれた人が秩父札所結願おめでとうございますと労をねぎらってくれて感激しました 御開帳の時期限定で 前立本尊御開帳の印が押されてます
その方がぜひ御印文頂戴をしてお詣りくださいとの事で ご法印で頭をさすってくれ御利益を授けてくれました、有難いですね
本堂の上から回向柱を撮ると本堂の前立御本尊から白い布紐が回向柱に結ばれてるのが見て取れます
善光寺は創建以来約千四百年の長きに亘り、阿弥陀如来様との結縁の場として、また民衆の心の拠り所として深く広い信仰を得ており、特定の宗派に属さない無宗派の寺であって全ての人々を受け入れる寺として全国に知られます(Hpより一部抜粋)
遠くとも 一度は参れ善光寺救い給うぞ 弥陀の誓願
ソロキャンプを楽しんできました
キャンプ場は標高1200mの高原なので今が芽吹きの季節でミズバショウや
ニリンソウが奇麗でした 朝晩は7℃台まで気温が下がりました
1泊目は木曜日だったので人影もまばらでしたが2日目は金曜日で一気に賑やかに
なりました
最終日は朝から雨天気予報が外れて雨の中の撤収でした
昨日は家でテントやタープを乾かしました
写真や動画も沢山撮ってきたのでまだブログにアップします
という事で今日の記事は善光寺参拝の記事になります
家を朝4時に出発して善光寺の大門駐車場に8時前に着きました、まだ駐車場は空いてました
長野駅から善光寺に続く参道は両側に土産物屋さんが続いて楽しい道で奇麗な通りです、朝早かったので人は少なめでしたが帰りは人が一杯でした
div align="center">

御開帳は4月3日から6月29日まででこれを逃すと7年後になります、今回は3月に秩父34札所を結願したお礼に御開帳に合わせて参拝しました
仁王門が見えて来ました
阿吽の立ち位置が善光寺は反対になってるそうです阿形が向かって左です
仁王門をくぐると山門が見えます
山門の前を白無垢に角隠しをした昔の花嫁衣裳を着た人が歩いてます、結婚式の前撮りでしょうかね、それにしても角隠しは見かけなくなりましたね
畳3畳大の扁額に善光寺と書かれてます
善光寺の字の中に鳩が5羽書かれてるそうです 、鎌倉の鶴岡八幡宮も鳩が...鳩は縁起がいいんですね
よく善光寺のポスタ-に描かれてる光景が目の前に現れました 本堂の前には10mのデカい回向柱がそびえてます
善光寺は無宗派のお寺で御本尊は一光三尊阿弥陀如来で秘仏とれ逗子の前に前立御本尊が身代わりとして祀られてます
その前立御本尊が7年に一度御開帳され、ご本尊の手と回向柱が紐で結ばれてます
その回向柱に触れる事でご本尊とご縁が結ばれる事になります
kazu-kunも前立御本尊とご縁を結べました
朝早かったので待たずに回向柱に触れましたが暫くしたら長い行列が出来てました
ご縁を結んだ証に 御朱印 を頂きました、秩父札所巡りの御朱印帳に頂きました、御朱印を書いてくれた人が秩父札所結願おめでとうございますと労をねぎらってくれて感激しました 御開帳の時期限定で 前立本尊御開帳の印が押されてます
その方がぜひ御印文頂戴をしてお詣りくださいとの事で ご法印で頭をさすってくれ御利益を授けてくれました、有難いですね
本堂の上から回向柱を撮ると本堂の前立御本尊から白い布紐が回向柱に結ばれてるのが見て取れます
善光寺は創建以来約千四百年の長きに亘り、阿弥陀如来様との結縁の場として、また民衆の心の拠り所として深く広い信仰を得ており、特定の宗派に属さない無宗派の寺であって全ての人々を受け入れる寺として全国に知られます(Hpより一部抜粋)
遠くとも 一度は参れ善光寺救い給うぞ 弥陀の誓願
我が家の花5月17日偏 新しいクレマチス [花]
今日はキャンプ3日目です
朝食は余り物で簡単に作ります
昼食はレトルトのカレ-を肉やジャガイモを入れて
アレンジします
昼食を食べたら撤収して帰路に着きます
途中で上田で降りて別所温泉の北向き観音を参拝する予定です
その後は高速で上信越道、関越、圏央道と乗り継いで夕食が家で食べれる
時間に戻る予定です
さて今日の記事5月17日に撮った我が家の花 新しいクレマチスです
名前不祥ですが2年前に我が家に来たクレマチスで花色が肌色です
花付きは他のクレマチスに比べ少なめです
ピエ-ルのア-チの反対側に植えてるんですよ
ピエ-ルとのコラボが見れるといいんですがまだそこまで大きくなってません
さて今日はキャンプ最終日です
昼で撤収して家路につきます
朝食は余り物で簡単に作ります
昼食はレトルトのカレ-を肉やジャガイモを入れて
アレンジします
昼食を食べたら撤収して帰路に着きます
途中で上田で降りて別所温泉の北向き観音を参拝する予定です
その後は高速で上信越道、関越、圏央道と乗り継いで夕食が家で食べれる
時間に戻る予定です
さて今日の記事5月17日に撮った我が家の花 新しいクレマチスです
名前不祥ですが2年前に我が家に来たクレマチスで花色が肌色です
花付きは他のクレマチスに比べ少なめです
ピエ-ルのア-チの反対側に植えてるんですよ
ピエ-ルとのコラボが見れるといいんですがまだそこまで大きくなってません
さて今日はキャンプ最終日です
昼で撤収して家路につきます
我が家の花5月17日偏 カザグルマ [花]
今日は戸隠キャンプ場で2日目の朝です
今日の朝食はハムエッグとお粥にナスの味噌汁とコ-ヒ-です
昼は 戸隠は蕎麦が有名なので外食で戸隠蕎麦を食べます
近くに温泉もあるので温泉に入ったり戸隠神社にも行ってみます
夕食はジャ-マンポテトと焼肉をよていしてます
さて今日の記事は 鉄線(クレマチス)でカザグルマです
日本の品種で鉄線のカザグルマです
青紫が奇麗です
このテッセンはわが家に20年近く花を楽しませてくれてます
このカザグルマは開花期間が長くて秋まで咲いてくれます
キャンプ2日目を楽しんでます~
今日の朝食はハムエッグとお粥にナスの味噌汁とコ-ヒ-です
昼は 戸隠は蕎麦が有名なので外食で戸隠蕎麦を食べます
近くに温泉もあるので温泉に入ったり戸隠神社にも行ってみます
夕食はジャ-マンポテトと焼肉をよていしてます
さて今日の記事は 鉄線(クレマチス)でカザグルマです
日本の品種で鉄線のカザグルマです
青紫が奇麗です
このテッセンはわが家に20年近く花を楽しませてくれてます
このカザグルマは開花期間が長くて秋まで咲いてくれます
キャンプ2日目を楽しんでます~