SSブログ

河口湖大石公園からの絶景富士 [富士山]

週末は如何お過ごししましたか
早や今日で10月も終わりですね
今年も残すとこあと2ケ月になりました
kazukunの週末は土曜日は午前中カワセミを撮りに行ってきました
成果は後日ブログでアップ予定です、久々にカワちゃんに会えました
夜は神社役員に10月15日集めた寄付金を奉賛金として奉納しました
これで祭り実行委員会の役割も実質終了で後は回覧で集まった寄付金額等の報告と
慰労会を兼ねた反省会を開いて実行委員会を解散します
そうそうラグビ-のテストマッチ、オールブラックス相手に今一歩までいきました
点の取られ方が反則がらみが多かったのが気になりますが31-38と1トライ1ゴール差だったので若しやと思わせるシ-ンもあって来年のワールドカップが楽しみです
日曜日は午前中テニスのコソ練でサーブの練習したりのんびりしました

さて今日の記事26日に河口湖に富士山を撮りに行った記事になります
DSC08033.jpg
   河口湖も富士山のビュ-ポイントは沢山ありますが今回は大石公園に行きました。 14時頃に到着しましたが駐車場いっぱいでした、外人がまた戻り始めてますね
中国系や東南アジア系の外人が多かったです
DSC08038.jpg
   大石公園を選んだ理由はこの写真です、コキアと富士山のコラボが撮りたかったので前日富士山が真っ白に冠雪した事を受けて急遽車を走らせました
DSC08045.jpg
   多くの人はコキアと富士を撮ってますがこの時期、菊も奇麗に咲いてました
DSC08049.jpg
   咲き終えてしまったラベンダ-と富士山です、毎年7月にはラベンダ-と富士山のコラボでも人気のスポットです  写真の右端の人混みがコキアと富士を撮る場所です
DSC08052.jpg
   どうしてもひとが入り込んでしまうので人を入れて撮って見ました(笑)
DSC08057.jpg
   コスモスはほぼ終焉でしたが何とか撮ってみました
DSC08073.jpg
   無理やり撮った感がありますが冠雪した富士山とコスモスは珍しいですね
DSC08064.jpg
   太陽キラリです
DSC08070.jpg
   人混みから外れた場所のコキアを撮ってみました、200m位しか離れて無いんですが忘れられたように人が少なくて良かったです
DSC08076.jpg
   最後は誰も見向きもしないラベンダ-畑を前景に、ラベンダ-が咲いてたらこんな構図で撮りたいな、なんて考えながら撮った1枚です
コキアと富士山の写真は沢山撮ったいるんですが今回は3枚だけに絞ってアップしてます
この後オルゴ-ル館の近くに車を止めて富士山の写真を撮って16時前に山中湖の夕景富士を撮るため車を走らせましたが山中湖に16時40分前後に到着した時は太陽はすでに富士山の裏に沈んでしまい大勢の
ギャラリ-さんは帰る所でした
結局トワイライトゾ-ンの夕景富士を17時20分ころまで撮って
近くのコンビでカップ麺を食べて帰路に着きました
26日の記事はあと2回~3回、河口湖の続きと山中湖からの富士山を予定してます


nice!(39)  コメント(9) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

お山のダム湖のオシドリ [飛び物]

昨日は晴れ間を期待してたんですが時々薄日が差す程度で曇り空でした
午前中家庭菜園に行って草取りや肥料を撒いたりしました
夏野菜で沢山収穫させてもらったナスとオクラを抜いてその後にホーレンソウを撒くため
有機石灰と肥料をすき入れて植え床を作りました
11月の5日頃にホウレンソウのタネ播きを予定してます
帰りに柿とシシトウを収穫して帰りました
下記はわが家ではkazukunしか食べないので取り敢えず10ケ位もぎましたが今年は豊作で
鳥さんの餌になりますね
さて今日の記事はダム湖のオシドリです
DSC08022 (2).jpg
   今年はまだ早いかと思ったらすでにオシドリ入ってました、まだ数は少ないですが寒くなると100羽以上で賑やかになります
DSC08021.jpg
   ここで寝てるのはマガモみたいですね
DSC08015 (2).jpg
   オシドリは湖岸の切り立った岩を住みかにしてるんですね、普段は岸辺に居て滅多に湖の目に付く場所に出てきません
DSC08009 (2).jpg
   オシドリのオス2羽です、奇麗な装飾羽です
DSC08003.jpg
   オス2波の前にメスかと思ったらオス若ですね、まだオスの装飾羽にはなってまいですが口ばしが赤いです
DSC07978 (2).jpg
   メス2羽とオス2羽にオス若です
DSC07977 (2).jpg

DSC08028 (2).jpg

DSC08032 (2).jpg
   オシドリのオスとメスのカップルですね
オシドリは一夫一婦制で仲の良い鳥ですが繁殖期はオスの争いが迫力あります
あまり飛ぶことが無いので浮かんでる鳥さんを撮るだけなのでちょっと退屈な鳥さんで20~30分撮れば十分です
それと明るい場所には出ませんから暗い場所なので画質が厳しいです
今季は11月の中旬にもう一度おとずれたいなと思ってます
nice!(49)  コメント(9) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

県立愛川公園 [散歩]

昨日は天気が良かったので久々に洗車をしました
午後は楽天のタイヤショップで車のタイヤを買ったのでタイヤを付け替えてきました
タイヤ交換券を購入して近くの取り付けショップを指定するとタイヤがショップに届くと連絡が入るので
車を持っていくと取り付け交換してくれます
古いタイヤの廃棄とバルブ代は別途1本に付き800円かかりますが
215-60R16 TOYOタイヤが4本取り付け廃棄込々で4万円でちょっと足が出ました
最初ネットで注文は不安が有ったんですがスムーズに取引が出来て大満足でした

さて今日の記事は河口湖への途中に寄った宮ケ瀬ダムの下にある県立愛川公園の記事になります
DSC07713.jpg
   平日ですが駐車場は観光バスが沢山入ってました
DSC07714.jpg
  駐車場は平日無料です  
DSC07712.jpg
  山の公園ですから、ちょっと紅葉し始めてますね
DSC07684.jpg
  宮ケ瀬ダムのダム下が愛川公園として整備されてます
DSC07686 (2).jpg
   この日は観光放流でダムから5分間放流がありましたがダムの上部からと思ったらダムの中間からでした
DSC07704.jpg
  この日はダム下のダム湖にオシドリが入ってるかの確認に来たんですが少し入ってたので写真をちょっとだけ撮りました
DSC07708.jpg

DSC07707.jpg
  小学生の遠足でしょうか、ジジババも元気に歩いてました
DSC07727.jpg
  オシドリの確認に寄ったので30分ほどで退散しましたが公園の傍に観光牧場があるので車を止めて写真だけ撮りました 服部牧場です、ジェラ-トや牛乳が美味しくてBBQもできます、キ-ちゃん連れて何回か訪れました
DSC07723 (2).jpg

DSC07721.jpg
  この日は馬が放牧されてました、牛やシツジも放牧されますね
DSC07717.jpg
  本当は素通りして道志道に向かう予定でしたが宮ケ瀬湖の周回道から湖を見ながらドライブしてバイクの聖地、鳥居原園地に寄って鳥屋から青野原に出て道志道を山中湖に向かって車を走らせました。昼を過ぎてたんですが道の駅道志で食事をしました
次に続きます
nice!(47)  コメント(12) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

天気が良かったので写真を撮りに行ってきました [近況]

昨日は久々に天気が良かったので写真を撮りに行ってきました
何処に行くか迷ったんですが
結局富士山を撮りに河口湖迄行ってきました
帰りに山中湖に寄って夕景富士を撮りましたが4時20分ころに山中湖に着いた時は
すでにサンセットは終わって夕陽と富士のコラボは撮れませんでした
17時過ぎまで粘ってマジックアワ-を撮って帰ってきました
まだ写真整理してませんが取り敢えずファーストショットと河口湖、山中湖でのラストショットの3枚をアップします
DSC07976 (2).jpg
   途中で立ち寄ったダム湖のオシドリです
去年は11月の中旬に訪れましたが数はまだ少なかったですが入ってました  派手な色はオスで地味なのがメスです
DSC08109.jpg
  河口湖からの富士山です、大石公園にも行ったので富士山の写真を沢山撮ってきました
DSC08153.jpg
   17時10分頃、山中湖で最後に撮ったショットです 17時の気温は5℃と冷え込みました。 平日ですが写真を撮る三脚が林立してました 僕はというと三脚忘れて手持ちで撮りました(´;ω;`)
シャッタ-速度優先でSS1/40でISO400に設定して手持ちでとりました
皆さん立派な三脚にカメラをセットして撮ってる中 小さなミラ-レスで手持ちですから素人然のいでたちでした(笑)

沢山写真を撮ってきたので今日整理をして何回か続きます
nice!(42)  コメント(9) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

我が家の花ブル-スタ-他 [花]

昨日は天気悪かったんですが午後から回復して
夕方は奇麗な夕焼けが見れました
キ-ちゃんを学童にお迎えに行った16時55分ころが一番奇麗に焼けてました
カメラを持ってなかったので写真には収められませんでした
そお言えば富士山はすっかり雪を被って白くなってるみたいですよ
テニス仲間から写真が届きました

此のところ写真を撮りに行ってないので在庫がピンチです
1週間以上前の写真になりますが今日の記事は我が家の花です
DSC07456.jpg
   夏の花 ブル-スタ-です
DSC07457.jpg
   涼しくなってきたのでまた花を付けてきました
DSC07460.jpg
   フジバカマです
DSC07459.jpg
   秋の七草の一種ですが準絶滅危惧種に指定されてるみたいです、繁殖力は強いんですがね
DSC07461.jpg
  秋バラのドルトムントです
DSC07464.jpg
    う~ん名前が....
DSC07466.jpg
   ノコンギクです
DSC07490.jpg
   台湾ホトトギスです
DSC07492.jpg

DSC07491.jpg
  ホトトギスもよく増えるので我が家では何ケ所かで咲いてます
昨日は自転車で買い物に行きましたが行は追い風で楽でしたが帰りは向かい風で北風だったのでいや~体力使いました
電動アシスト無しで6段変速の20インチですから漕いでも漕いでも進みません
よい運動になりました
今日から今種は天気が良さそうですから
写真でも撮りに行けたらと思ってます

nice!(44)  コメント(11) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

思わぬキノコ狩りできのこウドン [グルメ]

昨日は日曜日から一転して肌寒い一日になりました
午前中は弱雨で何もする気になれず先日神社の奉賛金寄付を集めた結果の
会計資料をチェックして、地域住民に寄付金の金額と神社に奉納した事やお礼
をしたためた回覧文を作ったり、11月に反省会を兼ねた慰労会の段取りを検討したりと
それなりの仕事をこなしました、祭り実行委員会もあと少しでお役御免です

さて今日の記事は先日我が家の庭にキノコが大量発生してご近所さんが食用になるキノコと
教えてくれたので恐る恐る収穫して食べた記事です
DSC07668.jpg
  3年前に隣の家が大きなケヤキの木を伐採して切株にキノコが生えたので食べるとお隣さんがキノコを持ってきてくれました、よく似たキノコが庭に生えてたので見てもらうとナラタケで食用になるそうです
DSC07666.jpg

DSC07673.jpg
  ケヤキの木が有った付近の庭に群生してて根が有った場所から生えてるそうです、ご近所さんは去年も食べたので大丈夫、食べれるよというのでキノコ狩りをしました
DSC07674.jpg
   このケ-スに2杯採れました
DSC07675.jpg
   子供の頃父親が山でキノコ採ってきたキノコによく似てますがちょっとキノコは不安ですね。でも昔食べた記憶が忘れられずクックパットでキノコ汁の作り方をチェックしてキノコ汁を作る事にしました。
DSCN9436.jpg
   水で汚れを落として塩水に浸しておきます
DSCN9438.jpg
   野生のキノコを食べる時は毒消しにナスを入れると母親が言ってたのを思い出し、ナスを刻みます
DSCN9440.jpg
   鍋に油をひいてキノコとナスを炒めます
DSCN9441.jpg
   本ダシと豆腐を入れます
DSCN9443.jpg
  水を加え醤油で味を調え、最後にネギを入れてキノコ汁ができました
DSCN9446.jpg

キノコ汁を小分けしてウドンを入れてキノコうどんの完成です
毒キノコの可能性も捨てきれないので念の為一人で食べましたが美味しく頂きました(実験台ですね)
お隣さんが去年食べたとの言葉だけが頼りです、あたると怖いので他の人は真似しないでくださいね
翌日、僕が大丈夫だったので女房も食べましたが美味しいと言って食べてました(笑)
去年も生えてたみたいですが女房は毒キノコだと思って取って捨ててたそうです
残りのキノコは塩漬けで保存できるみたいなのでネットで塩蔵の作り方を調べて塩漬けにしました
思わぬ地の恵みというかケヤキの恵みに感謝です

キノコは秋の恵ですが食用キノコに似てて毒キノコも多いですから野生のキノコを採取するときは充分に確認して自己責任で食してください、この時期キノコの食中毒がおおいですからね〓〓


nice!(43)  コメント(12) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

キャンプ行って来ました [近況]

週末は如何お過ごしでしたか
kazukunは金曜日KINYANさんとディキャンプに行って来ました
9時に待ち合わせしてたんですが途中で何か忘れたと思って車を止めてク-ラ-ボックス
を確認したら肉を忘れてました、前日に冷蔵庫の氷温室に入れといたのでうっかり出すの忘れました
途中で引き返して10分遅れで合流と情けない出足でした
KINYANさんは今回がキャンプデビュ-という事でタープやテントの張りかた等乏しい知識から共同作業をして頂きました
初めてだとテントやタープの張りかたちょっと緊張しますからね~
焚火をしたり昼食で肉を焼いたりひととおりこなして15時頃終わりにしてKINYANさんと別れてそのまま一泊しました
ディキャンの様子はKINYANさんがブログに上げてるのでそちらで見て頂いて
今日の記事は15時以降の記事になります
今回は写真を撮るつもりでなかったのでコンデジでちょっと撮った写真になります
DSCN9449.jpg
   今回はヘキサタープを張ってカンガル-でティピ-テント(インディアンのワンポ-ルテント)を張りました
DSCN9450.jpg
   後ろから見るとこんな感じになります  後ろは小川張りにしてます
DSCN9451.jpg
   15時過ぎはこんな感じでまだ真ん中は空いてたんですが夕方辺りから夜中に懸けで真ん中にもテントが張られて大変でした夜中にペグ打つ音や話声が2時頃まで続いて熟睡できませんでした 河川敷の無料のスペ-スで入場規制ないですから、普通は17時以降入場禁止とかが多いですね(-_-;)
DSCN9453.jpg
   暗くなるまでまったりコ-ヒ-ブレイクです
DSCN9454.jpg
    この日は天気が良くて日中17℃16時でも15℃、22時頃でも
12℃くらいまでと暖かくて快適なキャンブでした
DSCN9457.jpg
   ランタンに灯りを灯して夜キャン開始です
DSCN9459.jpg
  今回のキャンプで新アイテムは 焚き火のリフレクタ-をテストしてみました  焚き火を風から守る役目と金属の反射板で熱を反射してくれるので寒い日でも焚火の熱でぬくぬくとなるギアです
この日は暖かかったので使う必要性は少なかったんですが確かに焚火の反射熱で暑いくらいですから真冬のキャンプに活躍してくれそうです
で、ここから焼肉をしたりとキャンプの夜を楽しんだんですが写真がありません、スマホでは撮ってるんですが今日の記事はこれでお終いです(笑)
コンデジだと夜の写真は今一なので力が入らなかったというのが真相です
翌日の土曜日はキャンパ-がさらに増えてkazukunの横の狭い場所にタープを立て始めたので昼頃だったのでもうちょっとまったらここの場所空くよと待ってもらいました
若夫婦と2歳9ケ月の男の子の3人ずれですからキャンプも変わりましたね
赤ちゃん連れてキャンプする人も居ますからね
慌ただしくテントを撤収して場所を開けてあげました
その後端っこでお湯を沸かしてカップ麺を食べて帰路に着きました
まあ小さな親切ですがゆづりあってのキャンプも必要でしょうね
喜んでいただけたのも嬉しかったですよ

nice!(44)  コメント(11) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

我が家の花 色々 [花]

今日はキャンプ2日目で予約投稿です
今日は土曜日で天気も良さそうなので週末キャンパ-さんで賑わいそうです
昼過ぎまでのんびりして午後に撤収の予定です

さて今日の記事は我が家の花になります
DSC07467.jpg
   紫式部の実が紫一色になりました
DSC07468.jpg
   ヤマボウシの実です  木も植えて7年になりますが大きくなりました
DSC07470.jpg
  実が赤く熟してきました
DSC07480.jpg
  皮を剥くと黄色の柔らかい果肉で甘いです
DSC07473.jpg
   チェリ-セ-ジで赤花の中に白い花がさいてました
DSC07477 (2).jpg
   ロ-ズヒップです
DSC07479.jpg
   ポツンとシュウメイギクが咲いてました、繁殖力強いです
DSC07482.jpg
  花水木の実です
DSC07488.jpg
  我が家のアマガエルです、この付近に1匹生息してます
DSC07489.jpg
   ここ数年見かけるので長生きなのかそれとも代替わりしてるんでしょうかね? 行動半径10mもないと思います、いつも同じような場所で見かけますから
それにしても眠そうな目をしてますね
それでは良い週末を~

nice!(49) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

イシックス馬入のお花畑 [花]

今日からキャンプにいってきます
ブロガ-のkinyanさんとデーキャンを楽しみながら
そのまま1泊するつもりです
昨日は食材を準備したりキャンプ道具を積みこんだりと楽しい時間を過ごしました
まあ準備も楽しいんですよ
昼はKINYANさんに地元の豚漬け(豚ロ-スのみそ漬け)を焼いて地ビールでもなんて考えてます
夜は一人なので焚き火で焼肉にビールと地酒盛り升でまったりして〆はカレ-ですね(笑)
朝はフレンチト-ストにウィンナと味噌汁
昼はカップ麺すすって帰ろうと思ってます
という事で金土の皆様へのご訪問が遅れます

さて今日の記事は イシックス馬入のお花畑 になります
DSC07537.jpg
  前は馬入ふれあい広場と言ってたと思いますが数年前からイシックス馬入のお花畑という名前で民間の石屋さんがネーミングライツしてるみたいです 
DSC07521.jpg
  相模川は相模湾に注ぐ平塚では馬入川と名前を変えます河川敷からも富士山を見る事が出来ます
DSC07526.jpg
   アメジストセ-ジが咲いてました
DSC07527.jpg
   この時期目立ちますね
DSC07528.jpg
   広大なコスモス畑ですが終わり掛けてました
DSC07532.jpg
  百日草も終焉でした奇麗な花を選んで撮ってます
DSC07533.jpg
  セセリですね
DSC07548 (2).jpg
   百日草を見ると王冠を連想します
DSC07539.jpg
   河川敷ですから広々してて所々にベンチがあります
DSC07540.jpg
   ノビタキ狙いのバーダ-さんです こんな格好下同じような人が3~4人うろついてました(笑)
DSC07541.jpg
   コスモス畑の上流に風車が回ってました 浜のフランス山の風車を思いだしました(笑)
DSC07544.jpg
   相模湾の上空から自衛隊のP1哨戒機が飛んできました 厚木基地に戻るんでしょうね
ここは季節の花が見れる花好きさんには良いとこですよ

という事で今日はキャンプを楽しんできます~

nice!(48) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

運動公園に散歩Part2 [散歩]

昨日は午前中曇り空で快適にテニスが出来ました
午後はスーパ-オ-トバックスで車検前の事前点検でブレ-キオイルと
エンジンオイルの交換以外はOKでした
5年乗ってるのでタイヤを交換するか迷って見積もりだけ取ると4本で11万という見積もり
なので辞めました
ネットで調べると4本で5万円位で国産タイヤが入れ替えできますからね
取り敢えず車検は1ケ月前からなので11月中旬に予約しました
その足で帰りに家庭菜園に寄ってタマネギの苗を30本植え付けました
30本で300円強でしたから苗は安いです

さて今日の記事、昨日の続きです
DSC07900.jpg
   公園の一角にキバナコスモスが咲いてました
DSC07901.jpg
   レモンイエロ-で爽やかな色合いです
DSC07902.jpg
   テニスコ-ト近くにこんな感じで咲いてます
DSC07921.jpg
   子供用のアスレチック遊具もありますね
DSC07923.jpg
   ノビタキでもいないか探したけどスズメだけでした
DSC07925.jpg

DSC07935 (3).jpg
   花蜂がセッセと蜜集めをしてました
DSC07942 (2).jpg
   少し寒くなったのでツマグロさんも羽を広げて日光浴でしょうか、奇麗な色ですね
DSC07948 (2).jpg
  今年はやたらホウジャクが出てくれます今年は今回で4回目になります、去年はゼロでしたから
DSC07952 (2).jpg
  不思議な事に 羽が透明なスカシバは一度も出会えずホウジャクばかりです
DSC07954.jpg
   野草園が休園日だったのでコスモス畑を3周もしちゃいました(笑)
今日から天気が良さそうですね
明日はKINYANさんとディキャンプにいくので今日はキャンプ道具を積み込み準備します
天気が続きそうなのでそのまま1泊しちゃおうなんて考えてます
朝は10℃くらいまで下がりそうなので冬支度していくつもりです(笑)
nice!(43)  コメント(10) 
共通テーマ:趣味・カルチャー