SSブログ

鎌倉Last 江ノ電鎌倉高校前 [鉄道]

昨日は午前中は風がメチャ強かったですね
雨は午後からという予報だったので午前中散歩に出ました
6500歩、歩きましたが大山に雨雲が掛ってきたので雨に降られる前に退散しました
午後は冬物で着なくなったファーストダウンの防寒ジャンパ-とテニスの未使用パンツ、女房のダウンコ-トを写真に撮ってメルカリに出品しました。着れるのに捨てるのも勿体ないのでお安く出品しました
最近メルカリも慣れてきて苦にならなくなりました(笑)
野鳥撮影用にマウンテンパ-カ-をメルカリで物色中ですが人気はノースフェイスやモンベル何かが人気ですがあえてコロンビアで物色してます。
メルカリで売り買いするには断然ブランド品が有利ですね汚れや破れがあってくたびれた服でも買う人が多いのにはビックリです、皆さんステータスのロゴマ-クを買ってるんですね(笑)

さて今日の記事、鎌倉のラストになります
DSC01620.jpg
   光則寺から通り一つ江ノ電寄りの通が長谷寺の参道になります、人が多いですね、鎌倉きっての観光スポットですからね
DSC01623.jpg
  長谷寺の大きな提灯が下がった門です、ここで写真を撮ってるのは韓国人の観光客が多いです
ここに寄ったのは駐車場から御霊神社に抜けられるんですが駐車場の裏門が整備されて無くなっていてやむなく元の道に戻って御霊神社に向かいました
DSC01638.jpg
   あじさいの季節ここ御霊神社は江ノ電とアジサイょ絡めたこんな写真を撮るので大混雑します  今はkazukun一人だけでした
DSC01640 (2).jpg
  御霊の踏切でしばし鉄ちゃんしました
DSC01651.jpg
   極楽寺のトンネルです、トンネル抜けると極楽寺駅があります
DSC01667.jpg
   10分ほど踏切で通過電車を撮ろうと待ってると警報機が鳴ったらねーちゃんが僕の前に写真を撮ろうと座り込みました。まあ素人だからしゃあないやと大きな心で(笑)
DSC01693.jpg
  そそくさと退散して極楽寺駅に歩いて向かいます 途中の力餅屋でお土産に力餅を買いました、ここを通ると必ず寄りたくなるお店です
DSC01694.jpg
  すでに2万歩以上歩いてたので極楽寺の坂は足に堪えます、ここの駅も外人さんに人気が有るんですね、江ノ電極楽寺駅です
DSC01701 (2).jpg
   極楽寺から江ノ電に乗って鎌倉高校前で降りました  ここも韓国の方が幅を利かしてます、映画のヒロインのようにポーズをとったりお人やかな日本人とは違ってポーズをとるのが上手です、道の真ん中でも平気ですね(笑)
旅の恥はかき捨てですか
DSC01710.jpg
   鎌倉高校前と言えばこんな写真を皆さん撮る為にたむろしてます、kazukunもそんな群れの1人です(´;ω;`)
DSC01724.jpg
   それにしても鎌倉高校前駅はメチャ混みでした。線路沿いを江の島を見ながら江の島まで歩くのもいいんですが足が歩きすぎて痛くて江ノ電で帰路に着きました
DSC01726.jpg
   鎌倉はまだ中国人が戻ってない状況ですが外人が多いですね、まあ首都圏の観光地で浅草、鎌倉はしょうがないですね
長谷の光則寺で日郎の土牢を見落としたので今度は土牢に閉じ込められたであろう時期に訪れたいと考えてます

nice!(52)  コメント(13) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

久々の新幹線流し撮り [鉄道]

昨日は午前中は雨で時折たたき付けるように降る時も
ありましたが午後になると急に陽も出て暑くなりました
雨で何も出来ないので
TVで高校野球をみましたベスト8の4試合見ごたえあり接戦の連続でした
残り準決勝、決勝と優勝まであと2試合、頑張ってほしいですね
午後は陽が出たので新調したテントが昨日届いたので部品類が揃ってるかチェックしました
今回購入したテントはコールマンのツーリングド-ムLXという2~3人実質2人用のドームテントを盆休み前に衝動買いしちゃいました
新しいテント2張り目ですがとんがり屋根のテーピ-型とドーム型なので気分に合わせて使い分けします。 取り敢えず9月になったら試し張りを兼ねて1~2泊するつもりです
さて今日の記事久々の新幹線流し撮りです
DSC06592.jpg
   いつも新幹線を撮る場所です 1/60秒で撮ってます
DSC06596.jpg
   上り新幹線です 先頭車が16号車になります
DSC06601.jpg
   下りのN700系です
DSC06602.jpg

DSC06609.jpg
   ここの撮影スポットは新幹線の車輪が撮れるんです
新幹線は高架になっていて防音壁で覆われてる場所が多いので車輪が撮れる場所は少ないんですよ
DSC06613.jpg
   田んぼの中の盛り土の上を走ってるのでこの区間は防音壁が付いてないですね
偶に流し撮り練習しないととっさの時に対応出来ませんから練習です
でもSSを1/40まで落とすとまだブレがめだっちゃいますから
まだまだです(´;ω;`)
そうそうこの写真α6400+シグマ100-400で撮ってるんですよ
手持で撮ってますから確率6割程度で4割はブレちゃいます
話変わって
今日はキ-ちゃん連れて動物園に行ってきます
キ-ちゃん、従弟のレイちゃんもとのリクエストですが一人では目が届きませんから
キ-ちゃんと2人で横浜ズーラシアに行ってきます
そろそろ夏休みも終わりですからキ-ちゃんへのプレゼントです
家から東名と保土ヶ谷バイパスで小一時間で着きますから近いです
ただ朝は横浜町田ICと保土ヶ谷バイパスは渋滞するのでどうなりますやら
久々に動物園で動物写真を撮ってきます
タグ:鉄道
nice!(43)  コメント(9) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

箱根登山電車Last スィッチバック [鉄道]

暑い日が続きます
朝の8時過ぎに早30℃超えですから朝からエアコンフル回転の日が続きます
まだ7月にはいったばかりですからこの暑さが後2ケ月以上続くのかと思うと
ゾッとします
そうそうコロナワクチンの4回目の接種券が届いたので掛かり付け医に予約しました
前回3回目が2月10日だったので5ケ月後という事で7月11日にファイザ-で
予約しました
ここに来て感染者がまた増え始めてるので4回目もシッカリ接種して感染予防します
さて今日の記事、先週の日曜日に訪れた箱根登山電車のLastになります
DSC05786.jpg
  スイッチバックの行われる上大平台信号所に向かう道は山の中ですからこんな虫さんがゴロゴロしてました
DSC05789.jpg
  信号所に着くとちょうど電車が入ってきました、箱根湯本に下る電車です
DSC05793.jpg
  すぐに下から強羅行きの電車が入線してきました
DSC05801.jpg
  左の電車は定位置に止まりました、右から強羅行きが進んできます
DSC05809.jpg
  ここでスイッチバックするので運転手さんと車掌さんが電車から降りてすれ違いします、雨の日は大変ですね
DSC05811.jpg
  後から入選した強羅行きが先に発車しました
DSC05816 (2).jpg
  右の線路から上って来てスイッチバックで前後が変わって左の線路に乗り換えて山を登っていきます、かなり急こう配が判るとおもいます
DSC05824.jpg
  箱根湯本行の電車も山を下っていきます
DSC05830.jpg
 右の線路に乗り換えて箱根の山を下っていきます
DSC05840 (2).jpg
   前回の記事でポイントのSの表示をスイッチバックのSといい加減な記事を書きましたが、青い森のヨッチャンさんからSのマ-クはスプリングポイントの事ですよと教えて頂きました、俄か鉄ちゃんですから知ったかぶりしちゃいました、Sのマ-クはポイント切り替え方式がスプリング方式のSでした、ご教授ありがとうございます~
DSC05843.jpg
   上大平台信号所を後に大平台駅に戻る途中でまた道草です
DSC05861.jpg
   電車ボカシてます
DSC05872.jpg
   電車にピンを合わせました、まあいい加減な撮り方を楽しんでます(笑)
DSC05877 (3).jpg
  最後はフレームアウトで登山電車の撮影は終わりにしました
この後、強羅方面に行くか迷ったんですが暑い日で皆さん少しバテ気味だったので食事を食べに箱根湯本駅に戻って食事をしてお土産を買ってちょっと早めに撮影会終了で帰路に着きました
4回登山電車の記事をアップしましたがこの記事が最後となります

話変わって
昨日の夕方、手作りスモーカ-で燻製を作ってます
現在進行形でこの記事を書いてる時はまだ2時間経過中です
温薫でスモークウッドに火を着けてダイソ-の20cmのステンレスボールの間に網を置いて
ゆで卵、チーズ、ウインナーソーセージ、タコを載せて燻してます
夕食のビールのつまみにします(笑)
実際はキャンプで燻製を作ってみたいと思って予行練習です
写真も撮ってるので後日記事にするつもりです
まあ、新しい事は楽しいですよ
さて出来は如何に
nice!(55)  コメント(11) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

あじさい電車Part3大平台 [鉄道]

いや~暑いですね
昨日は午前中テニスをしました
自転車でテニスコ-トまで行ったんですが風を切って意外と
自転車は快適ですね
テニスも暑いには暑いですがプレ-してる時はそんなに苦に
なりませんでした
でも熱中症になる危険性は大きいので水分補給をしながらですから
汗はよく出ましたよ、ウエァがビショビショでした
テニスの帰りに自転車で家庭菜園に回ってキュウリ2本とラズベリ-を
収獲してきました
ラズベリ-は生食で、キュウリは初物でしたので夕食で
キュウリの酢の物にして頂きました

さて今日の記事もあじさい電車になります
DSC05629.jpg
  ここは大平台の有名な撮影スポットでスイッチバック駅なので1回で2度写真が撮れるので人気があります  上大平台信号所でスイッチバックして大平台駅に向かう箱根湯本行の3000系です  出て来るところから通り過ぎるシ-ンまで連射して20枚以上撮ってますが3枚残してゴミ箱にすてました(笑)
DSC05637.jpg
  上の写真から8枚目になります
DSC05648.jpg
  最初の写真から連射20枚目の写真です
まあデジタルだからできるんですけどこれでも連射速度をMidに落として撮ってます
箱根登山電車はスピ-ドが遅いですからHiで撮るととんでもない枚数になっちゃいます(笑)
DSC05659.jpg
  上の写真を撮ったらすぐ移動して今度は出山信号所でスイッチバックして大平台に上って来る電車をとりました 2度美味しい場所です
DSC05662.jpg
  あじさいを前景に入れたかったんですが警備員さんからそこは入ってはダメですよと言われて已む無く電車注意の表引きにピントを合わせて撮りました
DSC05673.jpg
  これも同じように連射から切り出してますが
構図が前の3枚とまったく同じでkazu-kunの好みの構図です
DSC05682 (2).jpg
  対外電車はボカシちゃうんですが偶にはしっかりピントを合わせる時もあります
DSC05690.jpg
  上り下りでレ-ルの高さがこれだけ差があるのが判ってもらえると思います
DSC05704.jpg
  この撮影スポットの定番です
DSC05732 (2).jpg
  かなりの勾配を上ってきます 登山電車の最高勾配は80パーミル=1000mで80mの高低差を上る為スイッチバックを3回繰り返して箱根湯本~強羅の間を結びます。 正月の箱根駅伝の山登りのコ-ス沿いを電車が走ってるんです
DSC05744 (2).jpg

DSC05757 (2).jpg
  訪れた日は暑い日でアジサイもグッタリしてました
DSC05771.jpg

DSC05785 (2).jpg
   好きな構図でこんな写真を量産しました
五人で訪れてますからいろんな場所で思い思いにアジサイと鉄道を撮って
大平台を後に次の目的地
大平台と宮ノ下にある3ケ所目のスイッチバックポイントの上大平台信号所に向かいました
大平台から上り下りのある道を10分~15分歩くんですが
昼頃でお腹が空いてきつかったです(笑)
この大平台界隈は食事を食べれるとこが無いので注意です
あと1回上大平台信号所でスイッチバックを撮った記事に続きます

話変わって、今日で6月も終わりですね
6月に梅雨明けするのも初めてみたいですが早や、真夏の気温以上の猛暑日が
続いてます、夏はこれから7月、8月と続いて9月末には一気に寒くなって10月あたり秋は一瞬で
終って寒くなるんでしょうね
気候変動がハッキリとしてきましたね
nice!(46)  コメント(11) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

あじさい電車Part2 [鉄道]

梅雨が明けて暑い日が続いてます
昨日は午前中クリニックに行って降圧剤を2ケ月分頂いてきました
帰りに銀行に寄ってお金をおろしたんですが駐車場がタイムパ-キングに
なっていてお金を入れないと車の下に板が持ち上がっていて出れません
お金を入れる機械をよく見ると30分無料と書いてあります
キャッシュベンダ-でお金をおろしただけなので5分位止めただけです
しょうがなく200円払おうとしたら細かいお金なくて5千円入れようとしたら千円
しか受けつけないみたいです
已む無く銀行の中に入って案内の人に聞くと30分無料券くれました
キャッシュコ-ナ-でササッとがとんだ手間になって車で行くのは面倒です(笑)

さて今日の記事箱根登山電車Part2になります
DSC05610.jpg
   早スイカですね
DSC05611.jpg
   塔ノ沢駅から強羅行きに乗って移動です
DSC05616 (2).jpg
  箱根登山電車はスイッチバックで有名ですが塔ノ沢駅を過ぎると1回スイッチバックして2回目が箱根湯本から2目の駅、大平台駅です。この駅で2回目のスイッチバックをします
DSC05623.jpg
  強羅から来た箱根湯本行がスイッチバックして下っていきます
DSC05625 (2).jpg
   スイッチバックの為の線路がおもしろい作りになってますね
DSC05627.jpg
  この信号に S の文字が書かれてますが、スイッチバックを表してるんですよ
DSC05628.jpg
  側にはポイント切り替え器があります、正確な名前は知らないのでポイント切り替え器と勝手に言ってます(笑)
DSC05887.jpg
   乗ってきた強羅行きが出発しました
DSC05842 (2).jpg
  額アジサイが咲いてました
DSC05841 (2).jpg
  あじさいと登山電車のコラボばかり追いかけてアジサイそのものはあまり撮りませんでした
このあと
大平台の有名撮影ポイントに行くんですが、この季節鉄ちゃん多いので安全確保の為警備員が
2名配置されてて私有地に入るなとかそこはダメここもダメとダメ出しが多くて面喰いました
まあ安全第一で電車を撮らせていただく身ですから已む無しですが先着者の頭越しに撮るしかなくて
証拠写真レベルですね
そうそう旧型車両のデハ104が来ないので警備員さんに聞いたら
今日は走らないと言ってました
どうやらデハには冷房がついて無いのでこんな猛暑の日は走らせないみたいです
あと2回続きます

さて今日は水曜日なのでテニスの日です
梅雨も明けたので雨の心配は無いんですが暑さが気になりますね
水分補給を沢山して頑張ってきます~
テニスシャツ2~3枚必要ですね
nice!(50)  コメント(11) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

あじさい電車Part1塔ノ沢駅 [鉄道]

先週の日曜日ブログ仲間のkousakさん、kinyanさんと前の会社の写真仲間2人を加え
5人で小田原駅で待ち合わせして箱根登山電車とアジサイのコラボを撮りに行ってきました
kinyanさんは鉄ちゃん初挑戦でkousakuさんもどちらかと言えば花がメインなんですが
紫陽花があるから良しとして
前の会社の若てはもろ鉄ちゃんなので初挑戦のkinyanさんと同じCANONのカメラで
kinyanさんに何やら撮り方を教えていたみたいです(笑)
kazu-kunはオールランダ-で何でも撮る派で、まあいい加減ですから正当な鉄道写真は
撮れませんね
昨日は写真400枚以上撮ってました、連射で5~20ショット位打ってますから、まず連射写真の同じ
ような写真はカメラの中で削除して145枚にしてからPCに取り込んで整理しました
という事で他の人の写真が気になるとこですがkazu-kunのブログ、今週はあじさい電車の予定です
Part1は箱根湯本駅から一つ目の駅、塔ノ沢駅で撮った写真になります
DSC05885.jpg
  まあいい加減な写真です、こんな写真から入っちゃいます(笑)
DSC05577.jpg
   塔ノ沢駅に到着、あまりアジサイが咲いて無く苦肉の策で乗ってきた電車を撮って見ました
DSC05578.jpg
  この駅はフォームの中に深澤銭洗い弁天が祀られてて意外と人気がある駅なんですよ
DSC05583.jpg
  メンバ-の皆は思い思いのアングルで写真を撮ってますね
DSC05606.jpg
  kousakuさんが好きな龍ですね、どんな写真を撮られたか気になりますね  kazu-kunはスローシャッタ-で水を流してみました
DSC05602.jpg
   神社にお金が溜まりますようにとお願いして小銭を洗いました
10円しかお賽銭をあげなかったですからご利益は無いでしょうね(笑)
DSC05585.jpg
  あじさいの花を前景に登山電車がトンネルから出てきます
が、この後この電車に乗る乗客でしょうか、カメラの前に出てきて撮れませんでした
まあシァないですねホ-ムですから、よくある事ですが残念~
DSC05591.jpg
  しょうがないので停車してドアが開いてるとこを1枚
DSC05592 (2).jpg
  あじさいが電車に写り込んでるとこを撮りましたがPLフィルタ-持って行かなかったのでそれなりです(´;ω;`)
DSC05596.jpg
  ロ-アングルで一枚  強羅に向かってトンネルに入る登山電車3000系の最新車両です
DSC05600.jpg
  後追いでトンネルに入ってテールライトの赤い尾灯がレ-ルに反射して奇麗でした
この後の電車で登山電車の一番の撮影スポットのある大平台駅に向かいました
何回か続きます
nice!(48)  コメント(14) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

箱根登山電車 [鉄道]

関東も梅雨入りしましたね
昨日も午前中は陽が射してる時間帯もありましたが
昼すぎからはいつ雨が落ちてもおかしくない天気で17時前から雨になりました
今日は午前中テニスなんですが出来るかが心配です
日曜日にお茶会で箱根まで女房を送ったついでに
箱根湯本から大平台まで登山電車に乗って写真を撮ってきました
まだ箱根はアジサイは咲き始めで登山電車も空いてました
動画を中心に撮ってきて途中でメモリ-カ-ド切れのアクシデントもありましたが
何んとか9分16秒の動画に編集してユーチュ-ブにアップしました

今日の記事は動画と大平台で撮った箱根登山電車の写真になります

9分16秒の動画になります、上大平台信号所で撮ったスイッチバックの動画がメインです
DSC05017 (2).jpg
   箱根湯本駅です、カマボコ屋根が特徴的です、箱根登山電車は小田原から強羅までを結ぶ日本で唯一の登山電車で小田急グル-プの鉄道会社です
DSC04845 (2).jpg
   一つ目の塔ノ沢駅で途中下車しました
DSC04837 (2).jpg
  ここで降りた理由はホ-ムに隣接して神社があるんですよ、ホ-ムと一体化してるんです
DSC04836.jpg
  深沢銭洗い弁財天が祀られててお金を洗うと金運が上がる御利益があるんですよ~  お賽銭10円ではちょっと無理でしょうね(笑)
DSC04858 (2).jpg
  弁財天にお詣りしてから次の駅の大平台で下車して動画を中心に撮影しました
標高差のある小田原~強羅間を約50分で走っている箱根登山鉄道、なかでも標高165mの塔ノ沢駅から標高448mの宮ノ下駅間は急勾配の多い箇所で有名です。1000メートル進むごとに最大で80メートル上がるという急勾配で3か所のスイッチバックがあり、最初のスイッチバックは、出山鉄橋(早川橋梁)を渡った後の出山信号場、大平台駅で2回目のスイッチバックをした後、上大平台信号所で3回目のスイッチバックをした後、箱根湯本を出発した時とは、逆向きに終点の強羅まで登り続けます。
自然の中をゆっくり進む箱根登山鉄道は、四季折々の景観がとても美しい鉄道です。特に初夏は沢山アジサイが咲くことで有名で、この時期は「あじさい電車」の名で親しまれています。(Hpより一部抜粋)
写真はまだアジサイが少ししか咲いてないので一輪のアジサイを登山電車とコラボってみました
DSC04864 (2).jpg
  大平台駅はスイッチバック駅なので電車が1回で2度撮影チャンスがあるので鉄ちゃんに人気スポットです この日も平日ですが5~6名の鉄ちゃんがカメラを構えてました
DSC04870.jpg
  登山電車で一番新しい3000形です
DSC04879.jpg
  無理やりアジサイとのコラボです(笑)
DSC04889 (2).jpg
  モハ系の旧型車両が鉄ちゃんの狙いなんですがこの日は午前中の2往復だけモハ1形104、106の二両連結が走るみたいです(他の鉄ちゃん情報)  3000系が出山信号所に向かって急坂を下っていきます
DSC04914 (2).jpg
  来ましたお目当ての旧型車両モハ1系です
DSC04937 (2).jpg
  連射で30枚位撮っちゃいました(笑)
DSC04943 (2).jpg
  旧型車両は絵になりますね。アジサイが咲く頃はのんびりと撮ってられないですね、場所取りが凄まじいですから、今日はベストポジョンを独り占めでした
DSC04966 (2).jpg
  大平台駅でスイッチバックしてブル-の106号車が先頭で箱根湯本駅に降りて行きます
C0006 (3) (1) (2).jpg
  動画から切り出した上大平台信号所のスイッチバックの様子です  単線ですからここですれ違いとスイッチバックを行います
DSC04975 (2).jpg

最後は登山電車の顔、モハ1形104号車です
モハ系ものこり2両となってしまい現役引退もそお遠くは無いでしょう
見れるうち、撮れる内に撮っておきたいですね~
nice!(48)  コメント(15) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

Forever 白いロマンスカ-VSE [鉄道]

昨日は暖かかったですね
午前中は家庭菜園でジャガイモを植えました
計画どおり45株植えました


さて今日の記事、前回も記事にした小田急ロマンスカ-VSEが11日で定期運行から引退するラストランに合わせて記事を書きました
  Last RunのVSE50000形 の動画です
1分10秒の動画に編集してます
前の記事にも書きましたが VSEは箱根観光特急のテコ入れを狙いとして開発。運転室を2階に上げて最前部に展望席を設けた構造や、車体間に台車を配置した「連接車」など、ロマンスカーの特徴とされながらもしばらくの間途絶えていた「伝統」を最新技術を採り入れつつ復活させた。滑らかな流線形のボディに真っ白な塗装など、それまでの鉄道車両とは一線を画す外観やインテリアが評判となった
小田急電鉄の特急「ロマンスカー」の代表格として親しまれる「白いロマンスカー」こと50000形「VSE」。フラッグシップとして箱根観光のポスターなどにも多数登場してきたこの車両が、デビューから20年を経ずに引退する。
余りにも突然で早い引退に驚くばかりです
古いEXEが残ってまだ新しいVSEが消える何か大きな理由が隠されてるんでしょうね
そんな消え行くVSEに感謝を込めて
DSC01465 (2).jpg

DSC01467 (2).jpg

DSC01476 (2).jpg

DSC01478 (2).jpg

DSC01495 (3).jpg

DSC01499 (2).jpg

DSC01502 (2).jpg

DSC01507 (2).jpg

DSC01512 (2).jpg

これで白いロマンスカ-も見納めです
Thanks & Forever VSE50000

話変わって
東日本大震災2時46分に市の行政無線で黙禱のアナウンスが流れ被災者に黙禱を行いました
あのTVで見た津波の光景と福島原発の恐怖は今でも脳裏を離れません
風化させることなく後世に伝え続けていくのが我々の使命でもありますね

さて今日は午後からテニスコ-トの空きが出たのでテニスです
ウクライナが侵略され今、地獄図が展開されてる中、のほほんとテニス出来るのも
平和だからこそです
一寸先何が起こってもおかしくない状況が世界を支配してます
一日一日を悔いなく生きて行きたいと強く思ってます
nice!(51)  コメント(10) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

小田急ロマンスカ-VSE50000形 3月11日で見納め [鉄道]

昨日は朝からカメラを背負ってチャリで
散歩がてらに小田急線の線路際で写真を撮ってました
と、高齢のおじさんが自転車で近づいてきて何撮ってるのと
尋ねてきました
ロマンスカ-で現役を退く車両があるのでその車両が来るのを
待って写真を撮るんですよ... というと興味があるあるらしく側を離れません
地元の人みたいでどこからそんな情報が入るのかと言ってました
まあ鉄に感心が無いと入ってこない情報ではありますがね
3月12日に春のダイヤ改正に合わせ
ロマンスカ-の中でも人気があった白いロマンスカ-VSE50000形が3月11日で定期運行から外れます
小田急を利用しない人には特に問題ない話ですが小田急沿線に住んでる人にとっては
え~とビックリしちゃいますね
2005年3月にデビュ-した先頭車両が2階建ての白いロマンスカ-のVSE、都心から箱根への
アクセスとして小田急のシンボル的だったロマンスカ-ですがわずか17年で引退とは早すぎますね
通常30~50年位使用されるようですが異例の速さで引退は コロナ禍で観光客の激減で新宿~箱根湯本間を走るロマンスカ-は平日45本から30本に休日も51本から39本に減便になるそうです
そんな中他のロマンスカ-と台車方式(連接台車)の違うVSEが老朽化の名のもとに引退が真相みたいす
特殊整備が多くて非効率が仇となった不運のロマンスカ-VSE、あと1週間で見納めです
(23年秋まではイベント列車で運行されるようです)

DSC00904.jpg
  3月11日で引退するVSEです
DSC00910 (2).jpg
  アップで 先頭車両と最後尾は展望車両で運転席は2Fです  カッコいいです
DSC00922 (2).jpg
   3号車と8号車の側面には♡マ-クの後に♡ありがとうVSE
special Thanks &Fohever の記念マ-クが掲げられてます

DSC00950 (2).jpg
   8号車です
DSC00731 (2).jpg
   相模川橋梁を渡るVSE
DSC00747.jpg
   VSEのこんな写真も撮り納です
DSC00965 (2).jpg
   写真を撮ってる時は変なおじさんが傍にいたので感じなかったですがこの記事書いてると 3号車と8号車の♡ありがとうVSEのロゴを見てるとちょっとセンチになっちゃいますね
VSEの後継車両は無いみたいですから今後は以下のロマンスカ-4車種の運用になるみたいです
DSC00819.jpg
   一番新しい オレンジ色の GSE70000形
DSC00858.jpg
   東京メトロに乗入れてる青い色のMSE60000形
DSC00876 (2).jpg
ロマンスカ-では古参のEXE30000形
DSC00895.jpg
   EXE30000形をリニュ-アルしたEXEα30000形
の4ラインナップです
小田急ロマンスカ-伝統の展望車両はGSEの1車系だけとちょっと往年の車両から比べるとインパクトが薄くなるきがしますが 返す返しもVSEの引退は残念の一語です
 ♡ありがとうVSE
 Special Thanks&Fohever~


nice!(45)  コメント(10) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

久々にドクタ-イエロ-を撮りました [鉄道]

昨日はドクタ-イエロ-の下り検測があるとの情報で
いつもの平塚の田んぼに行ってきました
イエロ-の走る日は人が集まりますね
田んぼのあっちこっちに10人ほどがカメラを構えてました
今回は動画を撮って見ました
N700系の上り下りを含めて30秒の動画です
通過するのに10秒も掛かりませんからあっという間です
ドクタ-イエロ-が走り去ると蜘蛛の子を散らしたように人がいなくなりました
   ドクタ-イエロ-の動画です
30秒の短編なので見てやってください(笑)
DSC02283 (2).jpg
  のぞみ下り検測は東京駅11時42分発で
新横浜11時59分、小田原12時14分ですから平塚の田んぼは12時10分前後通過となります
なもんで、現場には11時50分頃着いてカメラのセッティングや試し撮りをして12時10分を待ちます
今回は11時半頃着いたので近くのコンビニでコ-ヒ-と肉まんを買ってまったりしちゃいました
DSC02283 (4).jpg
  12時頃になると急に人が集まってきます
イエロ-はわずか10秒ほどで見えなくなっちゃいますからほんの一瞬の出来事です
DSC02287.jpg
  後追いの後ろ姿です
ドクタ-イエロ-は下りが走った翌日に上りが走るんですが今の時期は平塚を通過する時刻はうす暗くなってるのでちょっと撮影は難しいですね
夏場は陽が長いので十分上りも撮れます
DSC02293.jpg

DSC02295.jpg

DSC02306 (2).jpg
  イエロ-を撮った後N700を1/60で流してみましたが8連射でまともなのはこの3枚だけでした(泣)
動画の編集が頭に有ってちょっと気合が入らなかったので1回撮って退散です
夕方散歩に出ました
ただ歩くだけだと勿体ないので散歩がてら遠くまで買い物に行きました
何時もは車で行く距離ですが散歩と思えば苦になりませんね(笑)

おまけ
先日撮ったカモさんです
DSC09617 (2).jpg

DSC09618 (2).jpg

DSC09619 (2).jpg

カモさん餌まきしてるおじさん目掛けてとびあがったのを3連射しました
(野生動物にエサを上げないでと張り紙が随所にあるのにね)
DSC09621.jpg
  着水しました

最近、注意をされて逆切れして暴行する事件が散発してますね
ちょっと怖くて注意できません
見て見ぬ振りは情けないですけど困ったものです
nice!(48)  コメント(14) 
共通テーマ:趣味・カルチャー