いつもご訪問ありがとうございます。

9月23日からの3連休いかがお過ごしでしょうか?  私は兼ねてから計画してた西伊豆 大田子海岸の夕陽撮影に1泊2日で行ってきました。 大田子海岸は伊豆半島の西伊豆町にあって有名な堂ヶ島の近くにあります。 西伊豆町は夕陽の町を宣言していて大田子海岸には展望デッキ、駐車場、トイレ等設置してあって気持ち良く撮影が出来ました。  この海岸からは男岩、女岩、メガネッチョ(ゴジラ岩)という特徴的な岩が沖にあってその岩に春、秋 1回夕陽が沈みます。 特にメガネッチョの穴に夕陽が落ちるのは9月23日頃とネットで確認していたのでメガネッチョ狙いです。

東名高速が3連休で混むだろうと予想して厚木ICを11時過ぎに乗って沼津ICで降り、修善寺経由西伊豆バイパスで土肥に出て宇久須を通って田子に出ましたが時間的に順調に来たためイルカの追い込み漁で有名な安良里港で港の風景等を撮影し3時過ぎに無事、大田子海岸の撮影ポイントに着きました。 日の入りは5時30分頃ですので2時間以上前ですが良いポイントには三脚が林立していました。 展望デッキにいた地元のカメラマンさんに情報を頂き男岩と女岩の間にメガネッチョが入る位置に三脚をセットしました。(この場所は三脚が少ないのでチョット不安に) 5時頃までには狭い海岸にぐるりと三脚がセツトされいよいよ夕陽が沈むサンセットショウの始まりです。

使用機材 PENTAX K-7 ,  SIGMA 50-500mmAPO を使用しました。

大田子海岸です。中央の建物が展望デッキでこの上も人でいっぱいになりました。

カメラをセットして夕景までの間のショットです。

右はじの岩が左から男岩、真ん中にメガネッチョ、右に女岩になります。

5時過ぎいよいよ太陽が下に落ちてきて色が着き始めました。皆ソワソワし始めました。

太陽が下に来てこの時点でメガネッチョより左に落ちそうと予想しました。この時点で場所変更は何処も空きスペ-ス無しで手持ちで撮るか迷ったが、場所変更なしと決めました。 残念。

男岩の左に落ちました。

テレ端ノ-トリミングです。

男岩の裏に太陽は沈みました。 三脚を立てる位置がやはりいっぱい林立してた所がどうも正解のようでした。 3時過ぎにはその場所は三脚が林立してたので迷ったが初めてではこんな物でしょう。

この位置で男岩と女岩の間に夕陽が沈んだと思います。 チョット残念。

トワイライトも綺麗でした。 さすが夕陽の町を宣言するだけあって美しい夕陽に感動し6時30分頃撤収、当初からP泊予定でしたので堂ヶ島を過ぎて仁科港まで走って食事をし、コンビニでアルコ-ルにおつまみ、朝食の食糧を買い込んでネットで調べておいた温泉に行ったが終了していた為、仁科港駐車場に車を入れて9時すぎには眠りに就きました。 明日は冬場の富士山撮影の下見で黄金崎からの富士山を撮影をする為4時に起きて日の出時間の5時30分に合わせ黄金崎に5時到着で計画を立てました。

この続きは明日のお楽しみです。

ご訪問ありがとうございました。