重要文化財岩科学校は、なまこ壁をいかした社寺風建築様式とバルコニーなど洋風を取り入れた伊豆地区最古の小学校です。

明治十二年四月に着工、翌十三年九月に完成を見た洋風デザインの印象的な建物で、日本では甲府の旧睦沢学校(明治八年)、松本の旧開智学校(明治九年)などに次ぐ古いものとして知られている。

平成四年十一月に二年間の改修工事を終了し、明治十三年の形に復元された。

明治十二年当時、松崎では村内の教育振興熱が高く、校舎新築のための寄附金が集められた。

「総建築費二六三〇円六六銭うち寄附金四割余」。

時の戸長佐藤源吉らにより新築計画が進められ、岩科村大工棟梁菊地丑太郎、高木久五郎によって設計施工された。

正面玄関に掲げられてある「岩科学校」の扁額は、時の太政大臣三条実美の書で、その上の龍は入江長八が棟梁の「のみ」をかりて彫ったと伝えられている

 ここ 校長室を再現してます
僕が訪れた時は 近くの幼稚園の園児が訪れててにぎやかでした
ここ 松崎町の町営施設なんですが 館内を案内してくれてよかったですよ
明治の初めに こんな洒落た小学校があったんですね 

階上客室の西の間は日本間で、作法や裁縫の授業にも利用されていた。

床の間はのぼる太陽を表現して紅の壁、脇床には緑を配して松を表現している。

欄間には名工 入江長八によってほどこされた千羽鶴が、一羽一羽形を変えて描かれており、まるで壁面より抜け出てくるかのように日の出を目指して飛翔する姿が見られる。

この千羽鶴は左官技法と色彩技法を巧みに融合させた長八作品の傑作である。

 明治時代の授業風景が実物大で再現されてました
手前の オルガン 懐かしいですね~
敷地内に お土産や お茶が飲める こじんまりした売店 があって
桜葉餅の看板があったんで注文してみました
コ-シーと桜葉餅 妙な取り合わせです(笑)
ここの店員さんに聞くとこでは 松崎町は 桜餅の桜葉の産地で
日本全体の8割を生産してて 桜葉餅が名物だそうです
そお言えば 石部の棚田辺りでも桜葉を摘み取ってました
 桜の葉 大きさを合わせて 50枚ひとくくりで 120円位で工場に卸すみたいですよ
この桜葉餅 柏餅を桜の葉でサンドイッチしてて
桜葉毎 食べるんですが 甘じょっばくて美味しかったですよ
僕好みだったんで 家にお土産で買って帰りました
岩科学校は隣に 岩科小学校があったんですが
今は統合されて 使われてないようです
少子化の影響でしょうか残念ですね
重文岩科学校を後に
鏝絵の長八美術館から 松崎町のナマコ壁通りを
散策しましたが 記事はまた後日の予定です
ご訪問ありがとうございました