SSブログ

西伊豆大田子海岸の絶景夕陽 [西伊豆]

いや~寒いです
一日を通して13℃前後
追3日前までは30℃超えてましたから体が慣れて無いのでよけい
寒く感じますね、そして終日雨ですから困りましたね
今日は予報では晴れるみたいですよ

さて今日の記事今回の西伊豆キャンプの主目的だった大田子海岸の絶景夕陽です
DSC07689 (2).jpg
   「大田子(おおたご)海岸」の夕陽は、"夕陽日本一宣言"で知られる静岡県西伊豆町の中でも、屈指の素晴らしさを誇ります。田子島・ゴジラ岩などの奇岩とのコントラストが美しく、「日本の夕陽百選」に選定されてます。16時過ぎに海岸に到着地元のおばさんが今は海岸の左側から見れますよを鵜呑みして海岸の左端に陣取りました
16時20分頃の写真になります
DSC07693.jpg
   天気は青空が見えるものの、夕陽が掛る辺りは雲に覆われてちょっと今日はヤバそうな雰囲気です
DSC07340 (2).jpg
  水平線近くは雲も無くて太陽が落ちて来ると夕陽が見えるかもと淡い期待を胸に 海鳥 を撮って見ました
DSC07695 (2).jpg
  陽が落ちるまでおばちゃんが言う場所でステ-してると一人の地元の若者が写真ですかと話しかけてきました、この時期はこの位置よりもっと右に行けばよい構図で撮れますよと教えてくれました。
おばちゃんのいう事と反対です 、よくよく考えるとおばちゃんは今の時期左に落ちると言っただけで
地元の若者は右端から狙えばゴジラ岩を絡めることが出来るかもと....
で左端から右端まで100m位ですが三脚担いで移動しました  ゴジラ岩の位置が変わりました
DSC07351 (4).jpg

DSC07700 (2).jpg
  大田子海岸の魅力はゴジラ岩と背後の男島、女島の奇岩を絡めた構図が魅力なので移動して良かったです、若者がここまで案内してくれました
DSC07710 (2).jpg
  17時過ぎ雲の切れ間から夕陽が見えて海面に太陽柱が現れテンション上がります
DSC07717 (3).jpg
  沖を漁船が通過したので撮りましたがちょっと遠いですね(笑)
DSC07744 (2).jpg
  日没は17時24分頃で17時20分頃の写真になります 同じ構図の写真で見な同じに見えますが この写真が今回のベストショットです カメラの設定はWBを日陰、ISOは200固定 レンズは18-135mmズ-ムで135mmで撮ってます
DSC07761 (2).jpg
  陽が落ちると急激に色が失われてきたので機材を撤収して堤防の上に出て振り返ると雲が赤く燃えてたので堤防の上から撮りました
DSC07388 (2).jpg
  海鳥もねぐらに帰ったようです、kazu-kunも思っていた以上の夕景写真が撮れて大満足、来て良かったとの思いを胸に宇久須キャンプ場のねぐらに車を走らせました

ここ大田子海岸の一番の見頃と言われるのは、3月と9月。春分の日と秋分の日の前後に、田子(たご)島の男島と女島の間に夕陽が沈み、その絶景を目当てに、県内外から観光客やカメラマンが訪れます
9月を過ぎると左へ移動していき3月を過ぎると日没時の太陽は田子島から右へ移動していきます 男岩と女岩の間に沈む構図にこだわらなければ、4月・10月でも、奇岩や尊之島と一緒に美しい夕陽を撮影できます。混雑が解消した頃、ゆっくり夕陽を楽しむのも良いですね
この絶景を拝みたい方はぜひ訪れてみてください
nice!(49)  コメント(12) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

黄金崎と宇久須キャンプ場 [西伊豆]

昨日は予報どおり寒くなりましたね
朝は外気温20℃で昼には15℃、夕方は14℃まで下がってました、一気に寒くなりましたね
ずっと雨が降ってたので一日中、家にステ-してました
体が鈍りますね
さて今日の記事、昨日の続きで 恋人岬から宇久須の先にある黄金崎の馬ロックを見て12時半頃宇久須のキャンプ場に入った記事になります
DSC07656.jpg
  黄金崎の先端にある駐車場です、実は国道近くの駐車場に車を止めてしまいここまで登坂を歩いてきました。5~6分かかりました
DSC07659.jpg
   ここは黄金崎という観光スポットで馬の形をした馬ロックで有名なんです、夕陽を浴びると馬が黄金色に燃えるそうです、辺りは自然公園としてよく整備されてます
DSC07660.jpg
    ジャ~ン 何に見えますか?
DSC07665.jpg
馬そのものですね、 馬ロックと呼ばれてます 遠くには富士山も見えますね
DSC07667.jpg
  海もコバルトブル-で奇麗でした
DSC07673.jpg
  先程までいた恋人岬のとんがり屋根越しに富士山が見えます これから訪れる宇久須キャンプ場は恋人岬と黄金崎に挟まれた湾になってる場所です
DSC07677.jpg
  車で5分ほど恋人岬方向に戻った所に宇久須キャンプ場があります受付を済ませて今日の居場所に荷物を運びこみました。 ここは車乗入れ出来ません、テントサイト近くの駐車場に車を置いて荷物を運びます
DSC07678.jpg
   目の前はクリスタルビ-チと呼ばれる海水浴場になってます
DSC07680.jpg
  時間も13時を過ぎてテント設営前に腹ごしらえします
DSC07681.jpg
   折り畳みテーブルにランチョンマットをひいて、スーパ-で買った寿司をプレ-トに並べましたが何となく豪華?に見えませんか(笑)
最近キャンプも回数を重ねてちょっと余裕が出てきたのでビシュアルにも目を向けるようになりました
DSC07682.jpg
  海の景色を見ながらランチタイムです、まだテントを設営したりするのでノンアルビ-ルにしました、素敵な景色に乾杯~
DSC07683.jpg
  区画が5mx5mと狭くて隣のサイトとはロープ1本で区切られてるだけなので張り綱が他のサイトに入り込まないように気をつけて設営しました
DSC07684.jpg
   この日は3組だけという事で洗い場とトイレに近い場所を選んでくれたみたいです このキャンプ場は100サイト位ある大きなキャンプ場で夏場の海水浴で人気があります、この時期の平日だと人もまばらですね
テントサイトの設営が2時半頃に完了して夕方は車で10分位走る大田子海岸に夕陽写真を撮りに行くので16時頃までコ-ヒ-を入れたりしてのんびり過ごしました
明日は大田子海岸の絶景夕陽と夜のキャンプ飯に続きます

nice!(48)  コメント(13) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

今回の撮影旅行のメインは竜頭の滝 [西伊豆]

昨日の木曜日 父親を病院に連れて行った帰りに 新築現場を見せに行きました 14日から躯体工事が始まって3日目なんですが1Fは壁が設置されて2Fの鉄骨が組立られてました明日 2Fの外壁が設置されるみたいです

IMGP3829.jpg

施主の父は考え深げに見上げてました

話戻して

今回の奥日光撮影旅行のメインは 竜頭の滝 と 小田代が原 なんですが 竜頭の滝は

2日目の早朝5時から撮影と決めて居たんで 1日目の宿は中禅寺湖畔にとって食事も朝食抜きで予約

しました そんな予定だったんで1日目に万全を期してロケハンをしました

駐車場や撮影ポイント、トイレの場所等です

今日の写真はそんなロケハンの時の写真です(笑)

IMGP3173.jpg

竜頭の滝 といったらこの構図ですね

滝の真ん前に茶屋があって そこのテラスが撮影場所ですが横一列で7~8人が一杯です

テラスは無料で終日入れるようです

入って正面から滝に向かって左側にテラスあるんで位置取りで若干構図が変わります

1枚目は正面(テラスの右端)から撮ってます 右側の紅葉が入れられます

IMGP3174.jpg

二手に分かれた 右側です

IMGP3175.jpg

こっちが左側の滝です

IMGP3177.jpg

二つ合わせると真ん中の岩のコケと紅葉の配色が見事です

IMGP3178.jpg

 真ん中の岩を

IMGP3180.jpg
 滝の上の流れを
IMGP3183.jpg
IMGP3185.jpg
 ロケハンのつもりで来たんですが
現場に着くと
その美しさに つい夢中になってしまい
暗くなるまで撮っちゃいました
この時の撮影時間は 16時半前から17時半ほどで
SS遅いので全て三脚を使用して
一部滝の流れを印象的にするためNDフィルタ-を使用して
SSをさらに遅くしてます
IMGP3192.jpg
竜頭の滝は上流に向かって遊歩道が整備されてて
川の流れを撮ることができます
 
IMGP3195.jpg
この辺りは
綺麗に紅葉してて白い川の流れとの対比を
意識し撮ってみました
IMGP3200.jpg
さすがこの時期 カメラマンさんが
多いです
ほとんど僕と同じような中高年の人ですね
一応に高級なデジイチと三脚かついで
一匹狼が多いですよ
ロケハンのつもりが
すっかり夢中になって
本気撮りしちゃいました(笑)
明日は 早朝5時に撮った竜頭の滝を予定してます(笑)
ご訪問ありがとうございました

西伊豆フィナ-レ [西伊豆]

 途中で中断したりしましたが 今回で西伊豆シリ-ズ 最終回となります  飽きずに見て頂きありがとうございました~

カメラのバッテリ-を気にしながらの撮影になってしまい 気分もメゲてきて もう一泊予定してたんですが 夕景を撮りながら帰る事にしました  さて何処で夕景をとかんがえたんですが 戸田で撮って 大瀬崎から沼津に出て東名高速に乗る事にしました~

IMGP3403.jpg

安良里港にて ここ好きな漁港なんですよ

IMGP3404.jpg

 戸田港を見下ろす場所に行ってみました

ここで夕景富士を撮ろうと 三脚立てて1時間以上時間待ちしました(笑)

IMGP3412.jpg
そして撮れた写真がこれ  この程度しか焼けません
急いで港に戻って 日の入りを狙います
IMGP3413.jpg
何とか 戸田港の夕陽もゲット出来ました~
IMGP3422.jpg
戸田港で夕陽を撮ったら急いで車を走らせ 戸田峠に登りました 
戸田峠です  ここも富士山のビュ-スポットなんですよ
IMGP3423.jpg
IMGP3426.jpg
この辺り 何処からも 素敵な富士山が見れるご機嫌なスポットです
IMGP3430.jpg
大瀬崎まできました~
国道の道端から手持ちで撮ってます
IMGP3431.jpg
大瀬崎まで来ると 陽もすっかり落ちて
薄暗い中に富士山が薄らと浮かんでます このショットが今回の最後の写真です
ここは三脚セットしましたが ISO感度上げたまま撮ってました
前の写真 手持ちで撮ったんで感度 上げてました(笑)
まあバッテリ-が切れるのまったく想定してなかったんで
ちょっとがっくりです
要因は 初日の夕景でライブビュ-を使いすぎで
バッテリ-の消耗が予想を超えたみたいです
800枚撮れば消耗しますね
一人のんびりと 写真三昧で楽しい時間を
過ごす事が出来ましたし
一期一会の出会いも楽しめました~
ご訪問ありがとうございました

伊豆松崎 ナマコ壁の風情を堪能 [西伊豆]

この所 賞味期限切れになりそうな記事を優先してアップしてますが ある程度整理がついたので

西伊豆の写真に戻ります    今日の写真 ナマコ壁の風情ですが なまこ壁とは、民家、土蔵などの外壁のひとつの様式で、壁面に平瓦を並べて、継ぎ目に漆喰をかまぼこ型に盛りあげ、塗ってあります。白と黒のコントラストが独特の美しさを感じさせます。松崎の風情を代表するこの通りは、なまこ壁の建物がズラリ。まるで懐かしい時代へ迷い込んだ気分になります。元々なまこ壁は防火用の工法で、湿気にも強く、蔵などに最適でした。壁が厚いほど裕福な家と言われていた頃もあったようです

IMGP3379.jpg
ナマコ壁に付いてる この釘 補修用の足場を掛ける釘だそうです
IMGP3380.jpg
IMGP3383.jpg
なんか写真撮ってると 川越の蔵作りの街にいる気分になりました(笑) 
IMGP3384.jpg
 ナマコ壁が続く ナマコ壁通りです
IMGP3386.jpg
IMGP3387.jpg
 街並みを歩いてると こんな風情に出会えます
IMGP3388.jpg
 那賀川に掛かる 橋も 鏝絵で飾り付けられてました
IMGP3392.jpg
明治の商家 中瀬邸です
IMGP3397.jpg
明治初期、呉服商家として建てられた中瀬邸はわずか数代のうちに財を成し、大地主となりましたが、昭和六十三年に母屋や土蔵など七棟からなる邸を町が買いとり現在のように一般公開されてます
IMGP3400.jpg
ちょうど昼時になったんで食事ほしました
伊豆にきたんで お刺身と焼魚を注文したら きびなごの目刺しを
サ-ビスしてくれました(笑)
食事の後 街をブラブラ スナップしてたんですが
カメラのバッテリ-がいよいよ限界に近づいてきちゃいました
来るとき 充電して来なかったし 800枚くらい撮ったから
そろそろヤバそうです
今日も夕景撮るんで 撮るの我慢しながら撮影するのって
意味ないですね
とりあえず電源入れたり切ったりしながら
松崎を後にしました
あと1回続きます
ご訪問ありがとうございました

伊豆の長八美術館で度胆を抜かれる [西伊豆]

早 半月前の話になってしまいましたが 西伊豆撮影旅行の楽しみの一つに 伊豆の長八美術館 を見学する事も目的にしてました

入江長八は文化十二年八月五日(一八一五年)伊豆国松崎村明地に生まれました。父は兵助、母はてごといって貧しい農家の長男でした。生来の手先の器用さに将来は腕をもって身をたてようと志し、十二歳のとき同村の左官棟梁関仁助のもとに弟子入りし十九歳の時、青雲の志やみ難く江戸へ出て絵を狩野派の喜多武清に学びました。こて かたわら彫塑の技を修めてこれを左官の業に応用し、漆喰を以て絵を画き或は彫塑して華麗な色彩を施し、新機軸をひらいてついに長八独特の芸術を完成しました。(HPより抜粋)

いや~ まずこの美術館の建物の素晴らしさにビックリして 館内の入江長八 の鏝絵 を見て度胆を抜かれましたよ  鏝絵(こて絵)と聞いてたんで 左官職人が土蔵の飾りに鏝で漆喰を塗りつけて描く程度の認識で作品を見たら 超繊細な室内用装飾品とも見間違うほどの作品で 細かい作業に神を見ました(笑)

IMGP3355.jpg

この美術館が 伊豆の長八美術館 です なんとも素敵な建築物でしょうか

IMGP3361.jpg

長八美術館を設計した石山修武は、同美術館が受賞の対象となり、建築界の芥川賞といわれる 吉田五十八賞を受賞しました。 このことは、建築に参加した多くの左官職人の持つ古来より受け継いだ技術と、新しい工法が実証されたものであり、職人の職人による職人のための美術館、その技術の枠を結集いた建築が広く認められたもので 古さの中の新しさを感じる建築物です

IMGP3358.jpg

天皇皇后両陛下もご訪問されたみたいで 記念碑もありました(笑)

IMGP3363.jpg

館内に入ると 係りの人が漆喰と鏝絵について説明してくれて

こんな 虫眼鏡 を渡してくれます

IMGP3365.jpg

この美術館に展示されてる作品はすべて 入江長八 の作品なんですが

一見すると絵画に見えますね~

IMGP3366.jpg
ところが 虫眼鏡 で拡大してみると 鏝で漆喰を盛ったり 削ったりして
描かれ 鏝絵に彩色を施した 長八独自の技法で作られた 鏝絵なんです
IMGP3368.jpg

どうですか~

この龍の繊細な表現 鏝で細部まで丁寧に表現してます

いや~ 度胆抜かれましたよ(笑)

IMGP3369.jpg

 この人物が 伊豆の名工 入江長八 ですよ

IMGP3371.jpg

館内の意匠も 斬新で先鋭的でした

さすが 吉田五十八賞 を受賞しただけの事はありますね

IMGP3378.jpg

今回 僕と一緒に旅をした相棒のN-Box と 長八美術館のツ-ショットです(笑)

ガソリンあまり食わないんで長距離は助かりますね

この後 車をここに残して 松埼町のナマコ壁通りを散策したり

食事をしたりと 西伊豆を楽しみました

そうそう ここ写真撮影 自由でしたよ 美術館は撮影禁止が多いんですがね

後に続きます

ご訪問ありがとうございました


西伊豆 松崎岩科学校 [西伊豆]

重要文化財岩科学校は、なまこ壁をいかした社寺風建築様式とバルコニーなど洋風を取り入れた伊豆地区最古の小学校です。

明治十二年四月に着工、翌十三年九月に完成を見た洋風デザインの印象的な建物で、日本では甲府の旧睦沢学校(明治八年)、松本の旧開智学校(明治九年)などに次ぐ古いものとして知られている。

平成四年十一月に二年間の改修工事を終了し、明治十三年の形に復元された。

IMGP3323.jpg
IMGP3324.jpg
IMGP3328.jpg

明治十二年当時、松崎では村内の教育振興熱が高く、校舎新築のための寄附金が集められた。

「総建築費二六三〇円六六銭うち寄附金四割余」。

時の戸長佐藤源吉らにより新築計画が進められ、岩科村大工棟梁菊地丑太郎、高木久五郎によって設計施工された。

正面玄関に掲げられてある「岩科学校」の扁額は、時の太政大臣三条実美の書で、その上の龍は入江長八が棟梁の「のみ」をかりて彫ったと伝えられている

IMGP3330.jpg
 ここ 校長室を再現してます
IMGP3335.jpg
僕が訪れた時は 近くの幼稚園の園児が訪れててにぎやかでした
ここ 松崎町の町営施設なんですが 館内を案内してくれてよかったですよ
IMGP3336.jpg
明治の初めに こんな洒落た小学校があったんですね 
IMGP3341.jpg

階上客室の西の間は日本間で、作法や裁縫の授業にも利用されていた。

床の間はのぼる太陽を表現して紅の壁、脇床には緑を配して松を表現している。

欄間には名工 入江長八によってほどこされた千羽鶴が、一羽一羽形を変えて描かれており、まるで壁面より抜け出てくるかのように日の出を目指して飛翔する姿が見られる。

この千羽鶴は左官技法と色彩技法を巧みに融合させた長八作品の傑作である。

IMGP3347.jpg
 明治時代の授業風景が実物大で再現されてました
手前の オルガン 懐かしいですね~
IMGP3352.jpg
敷地内に お土産や お茶が飲める こじんまりした売店 があって
桜葉餅の看板があったんで注文してみました
コ-シーと桜葉餅 妙な取り合わせです(笑)
IMGP3354.jpg
ここの店員さんに聞くとこでは 松崎町は 桜餅の桜葉の産地で
日本全体の8割を生産してて 桜葉餅が名物だそうです
そお言えば 石部の棚田辺りでも桜葉を摘み取ってました
 桜の葉 大きさを合わせて 50枚ひとくくりで 120円位で工場に卸すみたいですよ
この桜葉餅 柏餅を桜の葉でサンドイッチしてて
桜葉毎 食べるんですが 甘じょっばくて美味しかったですよ
僕好みだったんで 家にお土産で買って帰りました
岩科学校は隣に 岩科小学校があったんですが
今は統合されて 使われてないようです
少子化の影響でしょうか残念ですね
重文岩科学校を後に
鏝絵の長八美術館から 松崎町のナマコ壁通りを
散策しましたが 記事はまた後日の予定です
ご訪問ありがとうございました

西伊豆 石部の棚田 [西伊豆]

今日の写真 また西伊豆の写真に戻ります 
 西伊豆の松崎町石部(いしぶ)地区の集落入口から山に向かって約1.5㎞遡った所、標高120~250mの範囲に4.2ha、枚数にして約370枚の棚田が広がっています 石部では、傾斜が急であること、良質な石が手に入りやすかったことから、石積みによる棚田が造成されました。
今回の西伊豆撮影旅行の目的は この石部の棚田 と松崎のナマコ壁 を中心に 富士山スポットの下見でした という事で今日の写真が 今回の旅行で一番 行きたかった場所なんですよ(笑)
IMGP3280.jpg
 雲見から 南伊豆へ向かう途中に 石部の棚田 の看板が掛かってます
ここに駐車場と展望台が設置されてます
IMGP3279.jpg
展望台から 棚田の全体が見渡せます 
この駐車場に車を置いて 棚田散歩 をしました 
IMGP3285.jpg
棚田の上部からは 海が見渡せます 下の集落が 石部 の集落です
まだ田植えはされてませんでした
IMGP3299.jpg
 ここの棚田は石積みの棚田てす
IMGP3300.jpg
この辺りからの 景色が素敵でした
近くで 桜葉 を収穫してたおばちゃんの話によると
冬の空気の澄んだ時は 海の上に南アルプスの白い山並み
が見えるそうですよ
IMGP3307.jpg
スロ-な感じがいいですね~
IMGP3309.jpg
こんな 日本の原風景 いつまでも 残してほしいですね
IMGP3319.jpg
この棚田 ボランティアや地元有志の力で復活してオ-ナ-制度で1年更新で田植えと収穫が
体験できるそうです
棚田の上部では荒れたままの棚田も残ってます
ちょっと油断すると
棚田も自然に戻っちゃうんですね
孫ちゃんが幼稚園に入ったら 棚田オ-ナ-に応募して
田植えなんかできたらいいな
なんて考えながら散歩しました(笑)
ご訪問ありがとうございました

パワ-スポット 雲見浅間神社 [西伊豆]

昨日の1000回記念記事に沢山のお祝いコメントを頂きありがとうございました 初心に帰って 花と自然を愛するブログ を 細く長~く続けて行く気持ちを新たにしました   これからもよろしくお願いしますね~

さて雲見港から富士山が見えなかったんで 隣の烏帽子山に鎮座する 雲見浅間神社に行ってみました ここは伊豆随一のパワ-スポットみたいですよ 祭神の磐長姫尊は、富士山および富士山本宮浅間大社の祭神である木花開耶姫命(このはなさくやひめのみこと)の姉であり、大山祗命(おおやまつみのみこと)の娘である。

雲見浅間神社(くもみせんげんじんじゃ)は、伊豆半島の南西部、静岡県賀茂郡松崎町雲見にある、標高162m烏帽子山(えぼしやま)に鎮座する神社雲見神社(くもみじんじゃ)や御嶽浅間宮(おんたけせんげんぐう)とも呼ばれる。全国におよそ2,000社あると云われる浅間神社の中でも珍しい、磐長姫尊(いわながひめのみこと)のみを祀る神社である

鎮座する烏帽子山は、御嶽山(おんたけさん)とも雲見ヶ嶽(くもみがたけ)とも呼ばれ、伊豆半島の最西端となる海岸に立つ、独立した凝灰岩質の岩山である。その中腹に2箇所の拝殿があり、山頂の直ぐ下に本殿がある。麓の国道136号線から徒歩で25分ほどで2箇所の拝殿を経由して本殿に至るが、途中の428段の石段は極めて急で足場の悪い箇所もあり、また山頂付近は常に強風に晒されているため、健脚を要し、ハイヒールなど軽装は禁物である (ウィキペデイアより抜粋)

IMGP3218.jpg

この鳥居を潜ると いきなり急な石段が始まります

IMGP3221.jpg

急な石段の片側に石燈篭が林立しててパワ-スポットの感じが漂います

前を歩いてる人 ここの掃除をボランティアでしてるそうで境内は掃き清められてました

IMGP3222.jpg

御神木のメオトスギだそうです 根本で一本になってる巨木です

IMGP3229.jpg
息を切らして登りきると そこには拝殿があって 雲見神社の社号の額が掛かってました
さっきの人に聞くと 雲見神社とも呼ぶそうです
IMGP3232.jpg
小ぶりな 狛犬が社をお守りしてました
IMGP3244.jpg
拝殿の横には 小さな祠が数基あって そこを進むと断崖絶壁で
ここがパワ-スポットで絶景が拝めます ここの写真はじらして後日アップします(笑)
IMGP3249.jpg
拝殿から先は 急な石段が天に向かって上る異次元の世界に続く道です
ハイヒ-ルやスニ-カ-では無理なんで 高所恐怖症の人も登らない方がいいでしょう
僕も 次は行く気になれません(笑)
IMGP3265.jpg
天に伸びる石段を登りきると 中の宮がありますが 写真はありません(笑)
やたら 立浪草 が咲いてました この花珍しい花なんですが 登山道の両脇に咲いてました
IMGP3261.jpg
中の宮から 急な山道を木の根につかまりながら 必死で登ると 本殿があります
高所にあるんで 扉が閉ざされてて 参拝するときは扉を開けてお参りします
ここの額には 御岳浅間宮 と記されています
IMGP3257.jpg
そして 本殿の上には展望台が作られてます
この写真はそこから撮った写真です
ちょっとガスっててはっきりしませんが
正面に富士山が写ってるんですよ
ここ 烏帽子山の天辺で さえぎる物がなにもありません
風が強くて危険です
手すりに摑まる手に力がはいっちゃいます
所恐怖症ではない僕が へっぴり腰で
情けない恰好で降りました
高所恐怖症の人は登ると動けなくなるかも(笑)
流石 伊豆随一のパワ-スポットだけの事
はありますね
上りより下りの方が怖いですね
転げ落ちるんじゃないかと
写真撮ってる余裕もありませんでしたよ(笑)
ご訪問ありがとうございました

西伊豆 雲見港 [西伊豆]

今回の撮影旅行は 西伊豆松崎、石部、雲見を中心に撮るつもりで 特に雲見は早朝の海に浮かぶ富士山と石部は最近有名になってきた棚田の風情、松崎は繭で栄えたナマコ壁の風情を重点に撮る計画をたてました 

てなわけで 雲見港には朝飯前に出かけましたが 富士山雲に隠れて見えません 日頃の行い悪いからね~

IMGP3195.jpg

お目当ての富士山 見えないので漁港をスナップして

近くの浅間神社を撮る事にしました

IMGP3199.jpg

漁港の岸壁の外は 想い出岬と呼ばれる小さな岬 こんなに綺麗な海です 吸い込まれそうでした

正面の三角形の山 烏帽子山で 浅間神社の御神体との事です

頂上まで登りましたがすごい急坂の連続でした

IMGP3204.jpg

漁船が漁をしてました 釣竿で一本釣りしてるみたいです

IMGP3206.jpg

西伊豆は 奇岩景勝の場所が多いです  想い出岬より

IMGP3212.jpg

 船溜まりには小型船が係留されてました

この時間 漁に出てる船が多いんでしょね

IMGP3213.jpg
IMGP3214.jpg

 伊勢海老の刺し網でしょうか 

IMGP3271.jpg
富士山諦めて 浅間神社を小一時間撮って 港に戻ってみると
富士山 雲がとれて見えてました~
ちょっと霞んでてコントラスト低いですけど
確かに 海に浮かぶ富士山です
宿の人の話では
3月までなら
クッキリ見れる確率は
高いそうです
条件の良い時に
再訪したいです(笑)
雲見浅間神社に続きます

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。