SSブログ

雫、テ-ブルフォト [近況]

最近物忘れがひどいです(笑)

白菜漬けを漬けこむのに昆布を入れるのを忘れたり

テ-ブルフォト用に先日、クロ-ズアップレンズを購入したんですが

すっかり購入したのを忘れてて、今日の写真は普通の18-135-のズームレンズ

で撮ってて最短撮影距離が長いので苦労して撮りました

1週間経つとすっかり忘れてます、情けない...


さて今日の記事、外に写真を撮りに行けなかったので我が家でテ-ブルフォトで

とった雫写真となります。 テ-ブルフォトも3回目で雫の作り方も何となく回を増すごとに

雫がのるようになりました

DSC00112.jpg
我が家の花壇に咲いてるキルタンサスを1茎摘み取って
写材にしました
DSC00115.jpg
雫を一つ載せてみました
どうやら花の種類によって載せやすい花や載せづらい花があるみたいです
このキルタンサスは意外と載せやすかったです
DSC00117.jpg
雫はダイソ-で購入した化粧水を移すための
注射器洋の細い針が付いたものを使いました
ダイソ-の化粧品を売ってる場所にありましたね
DSC00119.jpg
水を注射器で吸い込んで空気を押し出します
そっと針先を雫を作りたい場所に接触させるのがコツです
最初は接触させないで落とす感じでしたので
水滴の重さで落ちてしまいうまく行きません
試行錯誤を繰り返し
水滴を作りたい場所に針先を軽く接触させる気持ちで
水を少しづつ注射器から押し出すと
かなりの確率で水滴が載るようになりました
練習あるのみです
DSC00121.jpg
今回初めて雫を吊るす事にチャレンジしてみました
花びらの先端に雫を載せるより簡単です
なぜなら茎の方がはるかに表面積が大きいので
雫はフリクションで落果しないで持ちこたえます
ただ、水がバランスを超える量になると落ちちゃいますから
注射針から出す水の量を少しづつで調整します
その感覚が判ると意外と簡単に出来るようになりました
DSC00124 (2).jpg
今度は水滴の中に花を写し込んで見ました
カメラと水滴を直線で結んだ後ろの一直線になる場所に移し込む花を置きます
今回はキルタンサスの花を切り取っておいてみました
水滴の中に花が写り込みました
AFはマニュアルでピントを水滴の中の花に合わせます
SONYのαはDMFでピント拡大機能があるので使って合わせてます
DSC00127 (2).jpg
水滴を2つにしてみました
DSC00129 (2).jpg
上にも載せてみました
ツル下がった小さい雫は上に乗せようとして落下してしまった雫の
なごりですから
簡単と言っても確率は30%位です
10回チャレンジして3回くらい
偶に50%位でしょうか
根気がいる作業です(老眼鏡をかけてやったら確率あがりました)
DSC00133 (2).jpg
3連雫が出来ました
DSC00151 (2).jpg
写り込みにブル-のビ-玉を入れ込みました
3回目にして
水滴写真がやっと何となくわかりかけてきました
水滴が載りやすい花として
ガ-ベラがよく使われてるので
今度ためしてみます
水滴さえ乗れば後は撮るだけですがマクロレンズが
あればいいんですが
SONY用は持ってないので
18-135mmズームで撮ってます
クロ-ズアップレンズNo5を購入したので
今度クロ-ズアップレンズを装着して撮ってみるつもりです
今回の記事で
僕が3回目にして知りえた情報を書いてみました
暇つぶしには奥行きもあって
楽しいですよ
お金も掛からないので
気軽にチャレンジしてみてください

nice!(57)  コメント(9) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

白菜の本漬けをしました [グルメ]

昨日の木曜日天気がパッとしませんでした

予報では昼頃から関東も晴れ間が広がる予報でしたが

終日厚い雲に覆われてました

午前中は11月26日に漬け込んだ白菜を小さい樽で本漬けにしました

そうそう12月が車検なんで車検の予約に行ってきました

初回なんでオイルとオイルエレメント交換して75,000ほどでした

日曜日の夕方に車を持っていき月曜日の夕方に出来上がります

併せてスタッドレスタイヤを付け替えてくれるそうでスタッドレスタイヤも

持ち込みます

車の維持費も高いですね

DSCN7869.jpg
11月26日に漬け込んだ白菜です
まだ上まで水が上がってませんが体積が半分ほどに減りました
この白菜を
ユズの皮、鷹の爪と0.8%の塩で本漬けにします
※この記事を書いてて気が付きました
昆布を入れるの忘れました~(買ってあったのに)
DSCN7865.jpg
柚子は皮だけ使います
皮を削いで千切りにします
DSCN7867 (2).jpg
鷹の爪は
3等分位に切ります
DSCN7868 (2).jpg
柚子の皮と鷹の爪、塩0.8%です
この時まったく昆布の事、頭にありませんでした
DSCN7871 (2).jpg
二廻り小さい漬け樽にビニ-ル袋を引いて
並べて行きます
鷹の爪と柚子の皮、塩を振りかけます
DSCN7872 (2).jpg
4片づつ3段に漬け込みました
DSCN7874.jpg
押し蓋をセットします
DSCN7876.jpg
漬物の物置に入れて
重石を載せます
1週間後に食べごろとなります
DSCN7877 (2).jpg
予備漬けに使った大きな樽は
沢庵漬けにすぐ使うので
洗っておきました
1週間後が楽しみです
DSCN7878.jpg
しぶ柿を
干し柿にしたのが出来上がりました
白い粉が吹いて甘そうです
10日程前に1ケ試食した時は
飴色でトロとっして美味しかったですが
ちょっと固めでしっかりした干し柿になりました
DSCN7879 (2).jpg
半分にカットすると
中はしっとりねっとりして
超甘いです~
柿は生食も美味しいですが
干し柿の方が
甘くて美味しいですね
話変わって
昨日は天気が良かったら写真を撮りに行くつもりでしたが
午前中は厚い雲に覆われてたので行くのをあきらめて
午後からテ-ブルフォトを楽しみました
今回3回目なので
花に雫を付ける難しい作業も
2回目よりは早く正確に
出来るようになりました
何となくコツの一片が判りかけてきました
今回、花の茎を横にして
3連の雫を付けることに初めて成功しました
2回目までは1個の雫を付けるのも
時間が掛りました
この手の作業はやっぱ経験なんですね
処が
またボケかまして
クロ-ズアップレンズをAmazonで買っておいたんですが
すっかり忘れて使いませんでした
今度は小道具の中にクロ-ズアップレンズを入れたので
忘れないでしょう(笑)

nice!(53)  コメント(10) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

小さい秋見つけ~ [紅葉]

いや~

寒くなりましたね、2日の天気は朝から鈍より曇って

10℃位でしたが昼過ぎから小雨が降ってきて

キ-ちゃんお迎えの17時頃はしっかり降ってました

乾燥してますからちょっとしたお湿りで植物には良かったでしょう

さて今日の記事、12月1日に撮った今期最後の紅葉写真になると思います

DSC07944.jpg
ここは七沢森林公園の
森の架け橋?というシンボルの橋です
黄色の楓もちょっとくたびれてました(笑)
DSC07966.jpg
橋の方から逆光で
同じ楓を撮ってみました
ちょっと見られますね
DSC07949.jpg
落ち葉も茶色くなってます
この辺りは紅葉というより茶色になって落葉する場合が多いですね
木の種類と気温でしょうか
DSC07951.jpg
DSC07952.jpg
落ち葉と森の架け橋
DSC07956.jpg
三角形の山は
この辺りのランドマン-クの大山です
大山が奇麗に見えるこの場所は
確か大山広場と呼ばれてます
DSC07958.jpg
マユミの実です
この木の近くで鳥さんが食べに来ないか
待ったんですが
出てこなかったです
DSC07959.jpg
一時間ほど探鳥してオナガが出たんですが
写真に収められませんでした
ので、折角来たので紅葉撮りです
DSC07967.jpg
DSC07975 (2).jpg
メタセコイヤの黄葉です
枝垂れてるのは花?種子?でしょうか
DSC07970.jpg
こんな真っ赤な実も
マムシ草?ウラシマ草?の実でしょうか
ちょっと自信なし
探鳥の合間に撮った小さな紅葉でした
おまけ
我が家のライトアップです
DSC08113.jpg
DSC08125.jpg
DSC08115.jpg
我が家のサンタさん
DSC08114.jpg
スノ-マン
DSC08116.jpg
記念樹の花みずきの
根本にささやかなイルミネ-ションを
飾ってます

nice!(49)  コメント(13) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

シロハラとメジロ [飛び物]

12月に入って初日の火曜日近くの森林公園に小さな秋を見つけに行ってきました

あわよくば鳥さんもと思って行きましたが オナガが出たんですが撮れませんでした

とれたのはメジロとシロハラが赤い実を付けた木の近くで張ってたら出てくれました

その後夕景富士を茅ヶ崎まで撮りに行きましたが富士山は雲に隠れて見えません

やむなく地元に帰って相模川にかかる、あゆみ橋を撮って帰りました

DSC07976.jpg
DSC07977.jpg
七沢森林公園に隣接する小さな公園
落ち葉が積もって
誰も居ません
赤い実を付けた木の近くで鳥さんが実を
食べに出て来るのを待ちました
20分が経とうとする頃
DSC07986.jpg
シロハラが出ました
盛んに辺りを警戒してます
DSC08003 (2).jpg
DSC08009 (2).jpg
赤い実を一度に3つも食べてます
DSC08029.jpg
警戒心が強い鳥さんです
絶えずキョロキョロと落ち着きません
DSC07978 (2).jpg
シロハラが飛び去った後
同じ木に メジロが出てきました
枝がうるさくてピントがなかなか会いません
結局
シロハラとメジロは撮れましたが
オナガが出てくれたんですが
写真は撮れませんでした
この後
夕景富士を撮ろうと
茅ヶ崎まで行きましたが
富士山の周りは雲に隠れて見えませんでした
天気は良かったんですが残念です
帰りがけ地元の相模川に掛かる あゆみ橋 の夕景を
撮りました
DSC08105.jpg
3連ア-チのあゆみ橋です
DSC08104.jpg
ライトの光軸を出したいので
f13まで絞って撮ってます
DSC08106.jpg
北東の方角から
月が上ってきました
前日が満月でしたので撮ってみました
DSC08108 (2).jpg
ほぼ満月ですね
小さな秋も沢山撮ったので
後日アップします

nice!(48)  コメント(5) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

大山詣で [神社仏閣]

大山詣でとは


平地から見ても存在感のある大山は、古代から信仰の対象となり、「大山詣り」として、江戸の人口が100万人の時代に、年間20万人もの参拝者が訪れたと言われています。別名「雨降山」とも呼ばれる大山は、雨乞いや五穀豊穣の祈願だけでなく、商売繁盛にも御利益があり、また、帰りがけに江の島、鎌倉などの観光地に立ち寄っても江戸から5日程度。レジャーも兼ねて気軽に出かけられたことが、粋で遊び上手な江戸っ子たちの心を捉えたのでしょう。「大山詣り」の参拝者の多くは「講」と呼ばれる町内会や同業者組合による団体で、皆で費用を積み立て、お参りツアーとして「大山詣り」に出かけていたのです。その風習は現代まで引き継がれており、春先から夏にかけて多くの講が参拝に訪れ、行衣という白装束を纏った方々が参道を登る姿は江戸の風景を想起させます。講をお迎えする宿坊の主人は、「先導師」と呼ばれ、先祖から代々引き継がれています。今では個室を備えた宿坊も増えており、一般のお客様も安心して泊まることができます(日本遺産hpより抜粋)


という事で今日の記事は大山詣でになります


DSC00002.jpg

車は大山バス停の第二駐車場は満車の時が多いので300mほど下の第一駐車場に止めました


DSC00021.jpg

大山は 豆腐料理 が名物です

江戸時代から食べられてたんでしょうね

こんな古風なお店が何軒か目に留まります

DSC00005.jpg
酒屋さんの売店もありますね
DSC00006.jpg
大山詣では江戸時代から庶民の信仰の山でしたから
写真の右手のお堂の前には滝があってその滝で身を清めて山に登ったそうです
明治の初期まではこの先は女人禁制のお山だったそうな
DSC00010.jpg
訪れた時は木々も色づいていました
DSC00025.jpg
道端には不動明王が祭られたりしてます
DSC00023.jpg
先導師旅館の門構え
大山は関東を中心に庶民信仰の拠点として栄え、参拝に訪れる多くの庶民は「大山講」を形成し、集団での大山参詣を行っていた。こうした大山講の参拝客は、定宿である先導師旅館(宿坊)に宿泊し、参拝を行っていたそうです、今でも先導師旅館を見る事ができますね
DSC00026.jpg
雨も上がって
雲の切れ間が見えて来ました
DSC00011.jpg
隊列を組んだ講中は、「散華、散華、六根清浄、散華だ、散華だ、六根清浄、お山は晴天、六根清浄」などと掛念仏を唱えながら金剛杖を突きながらこの道を歩いたんですね
DSC00018.jpg
今はカラフルなリュックに
ストックを突いて登ってますよ(大山登山から降りてきた登山客です)
DSC00016.jpg
ケ-ブルカ-の大山駅に続く
こま参道までのぼってきました
ここから先は両側に土産物屋や食事が出来るお店が続く細い参道になります
江戸時代は左の川沿いの道を歩んだんでしょうね
DSC00027.jpg
参道には一丁目毎に
コマの数が増える敷石があります
DSC00029.jpg
参道のお店では
大山コマが売られてました
子供の頃何処でも売っててよく遊びました
今ではここに来ないと売ってませんね
このサイズで2000円オ-バ-でした
昔はすごく安かった記憶がありますが...
DSC00035.jpg
こま参道はかなりキツイ石段が続いてます
両側の土産屋さんを見ながら歩くのもいいですね
帰りにお土産買いましたよ
DSC00039.jpg
コマ参道の途中にも豆腐料理を食べさせるお店が続いてます
ここに来たら大山豆腐食べたいですね
DSC00043.jpg
大山詣での目的地は
江戸時代は大山寺だったそうです
大山の中間には阿夫利神社があって大山寺は阿夫利神社より下に
位置します
ohana_p1.png
今でも
伝統行事で夏山開山行事で江戸時代から続く日本橋小伝馬町の講中
お花講が登拝門の鍵を開ける神事が続いてるようです
ここから大山寺を経由して阿夫利神社まで
1~2時間
阿夫利神社から大山山頂まで2時間ほどかかります
DSC00047.jpg
今はケ-ブルカ-で
阿夫利神社までは10分で行けちゃいます
5分で大山寺ですから便利になりましたね
DSC00066.jpg
今は
大山寺に参拝が目的ではなくて
こんな
紅葉のライトアップの写真が
目的で
大山詣での内容も様変わりしてます
でも
大山は古から続く信仰の山である事は
今でも変わりなく息づいてます
道端の石像や
お寺の古びたお堂に
そっと手を合わせる
そんな事が出来る場所がここにはありますから
さて今日から
12月ですね
あと1ケ月頑張って新しい年を迎えたいですね
ファイト

nice!(45)  コメント(9) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。