SSブログ

鳥さん メジロ [飛び物]

ステ-ホ-ムで写真の在庫が少なくなってきました

今年撮った写真を小出しで..なんてせこい事考えてます(笑)

さて今日の記事、鳥撮りの中でもよく出て来てくれるメジロさんの記事です

DSC00071 (2).jpg
このサンクチュアリでは一年中出てくれる人気物です
メジロはスズメ目メジロ科メジロ属の鳥で、名前の由来でもある目のまわりの白い縁取りが特徴的で、英語でも”White-eye”と呼ばれてます
DSC00079.jpg
メジロは全長12cm前後、羽を広げた状態(翼開長)は約18cmほどの小さな鳥です
DSC00156.jpg
オスとメスはほぼ同色ですが、オスはお腹の中央に黄色の線があり、顔の前面部と下尾筒の黄色味が強いことが特徴です
と言いながら僕には区別が出来ません(笑)
DSC00625 (2).jpg
マユミの実を食べるメジロですが
小さな木の実を食べますね
メジロの食性は雑食です。「花の蜜」や「果汁」を好みますが、雛を育てる時や植物の少ない冬には「虫」なども捕食します
DSC00240.jpg
エイヤ-~飛び降ります
DSC00241 (2).jpg
梅や桜の葉なの密をよく吸いに集まるので
はなすい とも呼ばれてます
DSC00246.jpg
メジロはウグイスと共に春を知らせる鳥として親しまれていますが、見かける時期と場所が重なるのでウグイスと間違われることも多いです
DSC00313.jpg
ウグイスは目の周りには何もなく、体色はくすんだ草色をしています
DSC00353 (2).jpg
メジロは、お互いに押し合うように枝に並ぶ習性があります
このことから、込み合っている事や物事が多くある事を意味する慣用句として          「目白押し」という言葉が使われます
多いときは7~8匹で水浴びしてますよ

メジロは日本(小笠原諸島、伊豆諸島、南西諸島を含む)や中国南部(韓国南部沿岸、済州島、海南島、台湾を含む)、インドシナ北東部にかけて分布しています。留鳥(年間を通して同じ場所に生息する)または漂鳥(暑さ寒さを避けるように山地と平地を季節移動する)なので、日本では冬季の寒冷地を除いて全国で見ることができます


nice!(53)  コメント(12) 

フェンス塗装と我が家の花 [花]

非常事態宣言で夜8時以降の不要不急外出自粛が日中にも拡大されたので

この週末はステーホ-ムしました

土曜日は木曜日に手作りフェンスの塗装の前準備をしておいたのでペンキを塗りました

午後から手が空いたので家のシンボルツリ-の花みずきが大きくなりすぎたので

頭を止めました。 ヤマボウシも同じく上に大きくならないようにハサミを入れました

これらの花木は早くも花芽を持っていて切るのは可哀そうですが已む無しです

昨日の日曜日は自治会管理の青少年広場の枯草の処理をして午後は下の息子が中学時代に作った

テ-ブルが老朽化したので修理しました。天板を交換しようと外したら足も腐っていて結局ホームセンタ-に行って材料を買って修理しました。このホームセンタ-木曜日から日曜日で4回訪れました。

材料の寸法を持っていけばカットは有料ですが正確に機械でカットしてくれますから組み立てるだけです

1カット30円ですから自分で切る労力使わなくて楽ですね

という事で土日は庭の手入れでかなりすっきりした庭になりました


という事で今日の記事はフェンス塗装と我が家の花です

DSC01222.jpg
フェンスの下部の雑草を抜き取ってるとバッタが出てきました
冬眠中を起こしてしまったようです
DSC01220.jpg
バッタの名前キ-ちゃんに聞いたら
ショウリョウバッタだよと言ってました
キ-ちゃん昆虫は詳しいです。特にカブトムシ、クワガタはメチャ詳しくて
バッタ類もよく知っていて驚きました
DSC01223.jpg
木製フェンスを塗装しました
築6年目ですが毎年この時期に、ミルキ-ホワイトのペンキを塗ってます
DSC01232.jpg
遠景で見るとこんな感じに見えます(ボカシてます(笑))
DSC01233.jpg
我が家の花 ビオラです
DSC01226.jpg
この黄色のビオラは
新年に入って1ケ-ス24ポットで
1000円で購入しました
5~6色混合をいつも購入するんですが
今回は黄色一色のケ-スを持ち帰りました
DSC01225.jpg
DSC01228.jpg
マイガ-デンは黄色一色に染まってます
黄色は金運が上がる色だそうですから(笑)
DSC01229.jpg
紫のパンジ-超しに撮ってみました
DSC01230.jpg
エントランスもパンジ-とビオラだらけ
この時期ならではです
DSC01235.jpg
家の中では
サイネリアが満開になりました
テ-ブルフォト様に蕾が多い鉢を買ってきたんですが
1週間で満開になりました
DSC01234.jpg
花の周りの黒い点...もしやアブラムシと思いきや
額の先が黒くなってるだけでした
目でみると判らないんですが
レンズを通してみると見えないものが
見えますね
DSC01236.jpg
なぜか
ピンク好きのkazu-kun
家の中には
ピンクのシクラメンと
ピンクのサイネリア
ピンクだらけです(笑)

nice!(52)  コメント(12) 

シメとイカル [飛び物]

コロナの非常事態宣言が発出されて1週間が経ちましたが

発症者数が一向に下がりませんね

全国的にも感染がかくだいしてて収束どころか拡大してます

コロナから1年、慣れてしまって緊張感が薄れてしまってるのも大きいだしょうね

マスク着用、手洗い消毒、検温、食事の時は話さないを心がけています

特に検温は会社で出社時、昼食時、退社時と毎日検温して体調の変化に気を配ってます

手洗い消毒も然りです

一人一人が自覚をして自分の身は自分で守るしかないんでしょうね

人混みは近づかない、買い物は短時間で済ます、この辺りが緩んんでる気がしますね

もう一度自分の身の周りを見直す良い機会ですね


さて今日の記事、鳥さんのシメとイカルです

DSC00208 (2).jpg
シメです
スズメ目アトリ科シメ属の冬鳥です
何となくスズメに似てますね
DSC00216 (2).jpg
「ずんぐりむっくりした体型」「鋭い目つき」「肉色をした太い嘴」「短い尾」が特徴的です。全長19cmほどで、スズメよりも大きいですね

シメの食性は雑食です。30kg以上もの力を加えることができる嘴で「エノキ」「カエデ」「ムクノキ」「ヤマハゼ」などの硬い種子を割り、中身だけを食べていますよ

DSC00228.jpg
珍しいシメの水浴びです
混浴してるメジロと比べると大きさが判っていただけると思います
DSC00235.jpg

シメは季節によって棲む地域を替える渡りをします。普段は単独か小さな群れで行動することが多いですが、渡る時のみ大群になりますよ。日本では北海道で繁殖し、秋になると本州に渡ります

DSC00897 (2).jpg
イカルです
スズメ目アトリ科イカル属で
シメとはアトリ科で同じような姿形をしてますね
DSC00886.jpg
イカルの全長は約23cmで、羽色はオス・メスほぼ同色です。大きくて太い黄色いくちばしが特徴的です
冬は何百羽もの群れになることもありますが、普段は4~数十羽の小さな群れを作って樹上で生活しています
DSC00882.jpg

主に樹上で過ごしますが、非繁殖期は地上に降りて採食する姿もよく見られます。頑丈なくちばしで固い木の実や草の種子をくだいて食べることが多いですが、昆虫類を食べることもあります

DSC00885 (2).jpg
この日はツグミと一緒に水を飲んでました
前の年にイカルが多く訪れた地域では、翌年あまり観察することができないということが知られていますね、来年はここでは見れないかもしれません
シメにイカル
それにウソ
アトリ科の鳥さんは口ばしに特徴があって
大きな口ばししてます
見比べれば
判るんですが
フィ-ルドで遭遇するとどっちがどっち
か判らなくなります
家に帰って
野鳥図鑑で調べてます(笑)

nice!(66)  コメント(13) 

鳥さん エナガ [飛び物]

昨日の木曜日良い天気でしたね~

写欲が湧いたのですが

予定どおりバラの剪定と木製フェンスのペンキ塗りの事前準備を行いました

バラはナニワイバラが大きくなりすぎたので思いきり小さくしちゃいました

たぶん今シーズンは花は無理かもしれません

シュ-トが長く伸びてトゲが大きいので手を焼いてました

これで狭い庭も少しスッキリしました

木製フェンスは雨が当たる天の部分が腐食が始まってるので木工ボンドで

天の部分をコーティングしました、合わせてヒビ割れが入ってる部分にもボンドで

目張りをしました。

今度の土曜日にその上からペンキ塗りをします

毎年1月にペンキ塗りしてるので自作フェンスも何とか6年持ってます

そうそう、途中でホームセンタ-にペンキを買いに行ったんですがお店に着いて財布を忘れた事に

気が付きました。昨日TVで吉牛の牛丼の番組観てて食べたくなったのでペンキを買って

吉牛でテイクアウトするつもりが、ガ~ンです

家に帰って出直す気にもなれず自分に腹が立ちますね(笑)

コロナ非常事態宣言で夜8時以降の外出自粛が日中も外出自粛になりましたね

写真を撮りに行くのも行きづらくなったので小出しで繋いでいきます~

困りましたね(笑)


さて今日の記事、鳥さんでエナガです

DSC00384.jpg
スズメ目エナガ科エナガ属に分類されるエナガ
僕は犬のチンを連想しちゃいます
可愛いですね
DSC00386 (3).jpg
昔の人は長いエナガの尾を見て、まるで「柄杓(ひしゃく)」のようだと表現しました
江戸時代はエナガひしゃくとかオナガひしゃくともよばれてたそうで
現在は省略されてエナガになったそうです
DSC00391.jpg

体長は約14cm。このサイズは、日本で生息する野鳥の中では最小ではないかと言われています。大きく羽を広げた状態の「翼開長」ですらたったの16cm程度しかありません、体重は10g未満でスズメが25g位あるそうですから小ささが判っていただけると思います

DSC00402.jpg
エナガの尾がどれぐらい長いかと言うと、全長が14cm程度と言うことに対し、尾だけで7~8cm程度あると言われています。半分は尾なんですね
DSC00432 (2).jpg
繁殖期以外は、10羽前後の群れで生活をし、共同の巣となる「ねぐら」を作ってそこで眠りますが、繁殖期にはいるとつがいで行動を始めます。般的に繁殖期といえば春先が多くなりますが、エナガは少し早く、2月に入るころにはつがいで行動を開始します。当然2月ごろといえばまだまだ寒いので、巣の中を暖かくするための工夫をこらします。外側の材料にはコケやクモの糸を使用。巣の内側は、温かくするため羽毛で覆います。1度に7~12個の卵を産み、托卵期間はおよそ12~14日程度です。そして1か月もすれば、雛の姿を見ることができます
DSC00438.jpg

カラ類に属するエナガは、冬になるとその他のカラ類の野鳥と群れを成すこともあります。「シジュウカラ」「 ヤマガラ 」「コガラ」「ヒガラ」などがカラ類に当たりますが、この時期はカラ類以外となる「 メジロ 」や「コゲラ」「キクイタダキ」のような野鳥とも同じ群れになることがあります。警戒心が強いはずのエナガが、なぜ他の種類の野鳥と群れを成すのか。これは「混群(こんぐん)」と呼ばれる生態の一つです。種の垣根を乗り越えて、共に生活をすることで、天敵から捕食されることを最小限にするために「混群」は行われているのではないかと言われています。

エナガは小さくてすぱっしこく群れで来てあっと言う間に飛び去るので撮りづらい鳥でもあります。エナガの写真が撮れると嬉しいですよ。 次回はシメの予定です。

 


nice!(50)  コメント(15) 

菜の花と富士山の吾妻山Last [花]

昨日は前日に比べて暖かくなりました

しばらく暖かい日が続きそうです

今日は会社やすみですがステーホ-ムでバラの剪定と手作りして早6年目の

木製フェンスのペンキ塗りの準備をします

毎年この時期にフェンスのペンキを塗ってるんですが、前準備でワイヤ-ブラシで

ペンキの浮いた箇所をこすって落としたり雨が当たる上面をボンドで補修してからペンキを塗ります

前準備8割でペンキ塗りは2割って感じで前準備が重要です


さて今日の記事も昨日の続きで吾妻山で撮った早咲き水仙です


DSC00813.jpg
吾妻山は相模湾に面した標高136mの小高い山で
東側からは海を望むことが出来ます
もともと海に面した温暖な場所ですから正月の菜の花も咲くわけです
DSC00814.jpg
そんな海に面した陽だまりに水仙が植えられた一画があります
三脚を据えてじっくりと水仙の写真を撮ってる
おじさんもいました(僕もおじさんですが...)
DSC00815.jpg
とは言えまだ花付きも2~3割が
花を付けてる状況でした
DSC00816.jpg
咲いてる花を選んで写真を撮ります
DSC00818.jpg
この水仙は香りが良い品種みたいで
写真を撮ってるとよい香りがします
DSC00820.jpg
600mm
で撮ってます
DSC00822.jpg
この写真は超解像ズーム2倍で
1200mmの画像となります
DSC00825.jpg
DSC00827.jpg
上の写真とフォーカスポイントを
入れ替えた写真です
花を撮ってると必ずこんな写真を撮りますね(笑)
DSC00833.jpg
サックリと
水仙の写真を撮ったら山を下ります
登山口が何か所もあって
僕は二宮海岸に車を置いて国道1号の梅沢口から上ります
ゆっくり歩いて20分位で海岸にはトイレもあって便利なんですよ
DSC00835.jpg
山から下りると
必ず海の写真も撮りますね
釣り船が近くまで来てました
DSC00842 (2).jpg
漁港の防波堤は釣り人で賑わってました
カヌ-みたいな小舟で釣りでもしたんでしょうか
漁港に戻ってきました
この時期海水に浸かって寒いでしょうね
DSC00838.jpg
海岸では投げ釣りをしたり
椅子を持ち出してのんびり海を眺めたり
思い思いの時間を楽しんでいます
この後
帰りがてら
平塚の田んぼにタゲリが出てるとの情報で
平塚に移動しました
平塚は家に帰る途中ですから
結論から言うと
タゲリは
姿も形も見れませんでした
新幹線を撮ったり
富士山が奇麗に見える場所なので
夕方までタゲリが出るのを待ちましたが
夕景富士を撮って帰りました
鳥さんは
まったく出ない事も多いので已む無しです
行かない事には絶対撮れないわけで
ロケハンのつもりで意義ある時間を
費やしました

nice!(48)  コメント(7) 

吾妻山の富士と菜の花part2 [飛び物]

天気予報では未明から雨または雪の予報が出ていたので

朝6時に起きて恐る恐る外を見ると白くもなってないし、雨も降った形跡

がありません、でも寒い朝でした

昼頃から雨が落ちてきて時々ミゾレ混じりでしたが夕方には止みましたね

何時もは火曜日なんで午後から鳥さんに会いに行くんですが

直帰で家に帰って、自治会の書き物を16時過ぎまでしました

大相撲が始まったので17時からはTV桟敷です

先場所から気になっているんですがいつも同じ席でTVに写る場所に奇麗な女性がいます

背筋がピンとして姿勢が崩れませんし力士と対比すると妖精のように際立ってます

誰なんでしょうね、大富豪の御令嬢でしょうか気になります(笑)


DSC00597.jpg
今日の写真も吾妻山の菜の花と富士山の続きです
思っていたより人が多かったので
三密を避けてソーシャルディスタンスをとってるので
こんな写真が多いです(笑)
画面の中に菜の花と富士山は小さく入ってます
DSC00603.jpg
山頂の展望台には
双眼鏡が設置されてて富士山を大きく見る事が出ます
下に
赤い木が見えますね
DSC00741.jpg
大きなマユミの来て赤い実を沢山付けてます
という事は、鳥さんが来るという図式で
鳥さん撮りをしました
DSC00675.jpg
メジロが沢山付いてました
菜の花と富士山を撮ってた時は絞り優先のAモードで単射で撮ってましたが
鳥さんはシャッタ-速度優先のCモ-ド
に変えてAFの設定も動体撮影用に切り替えて連射で撮ります
慣れないと鳥の動きに付いて行けなくてシャッタ-切れない事があるんですが
ここは木が混みあっていて撮りづらかったです
DSC00683.jpg
枝が空いてる方が絵になりやすいですね
DSC00686.jpg
同じショットを連射で撮って構図や好みで選別します
この時400ショット位撮ったので整理が大変です
上と同じ連射から選んでます
DSC00710 (2).jpg
マユミの実を食べてるシ-ンです
DSC00717 (2).jpg
同じ連射から切り出して
上の写真の7枚後のシ-ンです
秒間12枚の連射で撮ってますから0.6秒後位ですね
口に実を入れて飲み込むとこですね
DSC00748.jpg
メジロさんを堪能した後
野鳥の森と書かれた案内板があったので行ってみました
雑木林のの中に整備された道が続きます
DSC00750.jpg
林の木にメジロさんです
DSC00753.jpg
道端にピンクの綿毛が
どんな花が咲いてたんでしょうね
想像がつきません
DSC00755.jpg
水仙が咲いてるエリアがあるので
移動して水仙を撮る事にしました
DSC00760.jpg
途中で別のマユミの木に遭遇しました
メジロさん得意のポーズです
DSC00782.jpg
メジロは沢山とったからいいやと思ってたら
別の鳥が1羽混じってました
コゲラでしょうか
DSC00787.jpg
コゲラはいつもこんな格好してますね
DSC00664.jpg
こんな鳥さんもいました
モズでしょうか?
DSC00797 (2).jpg
メジロは
アクロバットが得意ですね
器用にぶら下がって
下の実を食べようとしてます
いままで
吾妻山に登ると富士山と菜の花だけを撮ってましたが
カメラを代えて鳥さんを撮る機会が増えました
AF性能が進歩して
今まで撮れなかった写真が簡単に撮れるようになった
のが要因です
軽くて小さいのも要因の一つです
これからも鳥さんや富士山
テ-ブルフォトや花達の写真を撮って
楽しんで行きたいですね
あと1回吾妻山の水仙の記事が続きます

nice!(49)  コメント(12) 

Amazon新年初買い [近況]

3連休いかがお過ごしでしたか

ステ-ホ-ムの方も多かったんでしょうね

昨日はバラの剪定を始めたんですが寒すぎて少しで退散、キ-ちゃんとスイッチで

マリオカ-トしましたが全敗でした。キ-ちゃん強すぎです

午後はラグビ-大学選手権決勝をTVでみましたが同志社以来の久々の関西勢天理大学が

早稲田を粉砕して優勝しました。ベスト8から見てますが強すぎるくらい強かったのが印象的

個々の選手の力の差が現れた試合で早稲田も意地の4トライで一矢報いました

来年は関東勢にも頑張ってほしいです

さて今日の記事、Amazon初買いで土曜日に届いたものを使ってみました

DSC00532.jpg
届いたのは
カメラのマウントアダプタ-と工作用シリンジです
DSC00535.jpg
テ-ブルフォトの水滴を花に載せたりするときに使う
ホビ-用の注射器です
決して薬物に使う注射器ではありませんので念のため(笑)
DSC00533.jpg
もう一つは
PK(ペンタックス)レンズを⇒NEX(ソニ-E)マウントに装着する
マウントアダプタ-です
中華製ですが口コミで評判の良かったK&Fconceptのアダプタ-です
初売りで15%offだったのでダメ元で買ってみました
接点がついてないので全てマニュアルになります
ペンタのマクロレンズ90mmと35mmの2本持ってるので
そのレンズをsonyのα6400に付けてテーブルフォトに使うつもりです
DSC00536.jpg
ペンタックスマウントのタム9を
K&Fに装着しました
問題なく装着できガタも皆無です
DSC00538.jpg
α6400にも問題なく装着でき取り外しも問題ありません
口コミで取れなくなった事例もあったのでちょっと心配してましたが
ガタや不具合も無く意外と外観品質も良かったです
DSC00371.jpg
大学ラグビ-のtv観戦しながら
マクロレンズが使えるかのテストなので
ちょっといい加減な写真です
シリンジで花びらに水滴を載せるシ-ンです
針先
の太さが3種類あるので
一番細い針で簡単に雫が載りました
DSC00359 (2).jpg
こんな雫が簡単に載りますよ
タム9で撮れました~
DSC00365.jpg
大学ラグビ-を観戦しながら撮ってるので
雫の中はTV画面です
DSC00369.jpg
さすがタム9です
マクロはマニュアルで簡単にピンが合います
DSC00367.jpg
DSC00374.jpg
ペンタックス35mm-macroでも撮って見ました
奇麗に撮れますね
マクロレンズは買わないでokですね
α6400用にはシグマ100-400mmEマウント用が出たので
価格Comのサイトで価格動向を毎日確認してます
心に決めた価格まで下がったらポチるつもりです
今は正月価格で高値推移なので静観中です
RX-10m4があるので
焦って買う必要ないのでα6400はテーブルフォトで
使っていて
機を見てバス-カを手に入れたら鳥さんデビュ-です
ロックオンAFからリニアトラッキングAF
にAFが進化してるので
ワクワクしてるんですがね(笑)
雫写真からは
α6400で撮ってます

nice!(45)  コメント(12) 

吾妻山公園の菜の花と富士

日曜日は寒かったですね

朝8時の気温-4℃でした

天気が良かったので車で出かけてハイキングしてきました

行ったのはこの時期菜の花と富士山が観れる絶景ポイントです

DSC00583.jpg
今年の富士山は雪が少ないです
DSC00551.jpg
正月に菜の花が咲くように調整して
植え付けてるそうです
県内でも温暖な地なんですね
DSC00552.jpg
中央の城壁に見えるところは展望台になってます
DSC00566 (2).jpg
雪が少なくて見映えが悪いので
ボカシちゃいました(笑)
DSC00572.jpg
1月に入ってこんなに雪が少ない富士山は
見た事ないです
DSC00579 (2).jpg
上の写真はこんな場所から撮ってます
DSC00586.jpg
撮影ポイントはちょっと密になってます
僕は近づかないで
離れて撮りました
DSC00589.jpg
ここが被り付きですが
ソ-シャルディスタンス撮って後ろから撮ってます(笑)
DSC00591.jpg
カップルは人混みから離れて座りますね~
DSC00593.jpg
吾妻山も子抱富士です
小さい山は矢倉岳
DSC00648 (2).jpg
マユミの木が何本かあって
メジロが集団で出てました
赤い実を美味しそうに食べてます
得意の連射で撮りまくったら
500枚を軽く超えました
メモリ-カ-ドを
SDXC-UHS-1,64GBの最速にしたので
バッファ詰り皆無でサックリ撮れますが
バッテリ-がなくなって途中で交換したのと
同じような写真を大量生産したので
整理が大変です
今日、会社休みなので整理します
DSC00797 (2).jpg
このメジロさん
人馴れしてて近くに行っても
逃げませんね
撮り易かったです
吾妻山の写真何回か続きますが
吾妻山を昼前に下山して
平塚に移動して
タゲリを探しましたが
会えませんでした
大体のポイントは
判ってるんですが
タゲリの影も形も見つからず
新幹線の写真を撮りながら
探しましたが
二尾を追うもの一尾も得ずで
中途半端な時間を過ごしました

nice!(49)  コメント(11) 

奇麗な水鳥オシドリ [飛び物]

緊急事態宣言が発出され公共施設は8~11日までが20時までの利用ですが

12日~緊急事態宣言が解除されるまで市営のスポ-ツ施設や公民館が利用できなくなりました

テニスが出来なくなるのはいいとして自治会の活動拠点が閉館になるので今日緊急の対応策を

打ち合わせしますへたすると3月の中旬に予定してる定期総会も暗雲が漂ってきました

さて今日の記事 鳥さんの写真が沢山あるので今日は最近撮ったオシドリの写真です

DSC00462.jpg
日本国内で移動する漂鳥です。北海道や本州中部より北で繁殖し、冬は西日本など本州より南の地域に移動します。冬は集団生活をし、古墳のお堀や池など、自然の餌が多く採取できる場所で100羽ほどの群れになります。
DSC00468 (2).jpg
オシドリは雄(生殖羽)が非常に特徴的な姿をしています。鳥というより置物のような姿で、腰に2枚イチョウのような飾り羽が伸びています
DSC00472 (2).jpg
雌は全身が淡い灰色で、目の後ろに白い線が入り、お腹は灰と白のまだら模様。雄に比べると地味な羽ですが、派手さがないぶん目の愛らしさが特徴です
DSC00476 (2).jpg
「おしどり夫婦」という言葉は古くからあり、仲むつまじい夫婦を指す言葉でした。
実際のオシドリは毎年カップルを解消し、雄は育児に参加しませんしかし、繁殖期のオシドリを観察すると、昔の人がこの言葉を付けたことに納得できます、雄は常に雌に寄り添い、一時も離れようとしません。これは、雄より雌のほうが少なく、努力しないとカップルが維持できないためです。雄はイチョウ羽を雌に見せたり、近づいたりしてアピールしますが、より優れた雄を求める雌はなかなか振り向いてくれません
DSC00480 (2).jpg
オシドリの非常に美しい羽は、雌にアピールするために極限まで進化したものと考えられます。目立つ羽は外敵にも見つかりやすく、生存に不利です。
派手な格好でも生きていける生命力の強い雄だというアピールになります
DSC00482 (2).jpg
カップルが成立しても、雄は油断できません。雄のほうが雌の1.5倍も数が多いため、ほかの雄がカップルの雌に近寄ることは日常的
DSC00486 (2).jpg
食べ物は植物性を中心にした雑食性です。秋にはドングリの実を食べる姿がよく見られます。
草や根、実などを中心に、昆虫類などを食べます
DSC00492.jpg
それにしても
仲がいいですね~
おしどりを見習いたいものですね

nice!(57)  コメント(13) 

太閤一夜城跡 [散歩]

キ-ちゃんは6日から小学校が始まって

昨日は学童保育初日で17時にお迎えに行きました

久々に友達と会えて楽しかったみたいです

僕は木曜日なので定休でしたので

朝、トーストの代わりに七草がゆを作って部屋の掃除(掃除機掛けるだけ)してから

午前中、鳥さんに会いに行ってきました、奇麗な水鳥を撮る事ができました

午後は自治会の仕事をして写真整理で一日終わりました

さて今日の記事、真鶴の帰りに寄った一夜城跡の記事になります

DSC09692.jpg
史跡 石垣山とは
天正18(1590)年に豊臣秀吉が小田原北条氏を滅ぼすべく、山頂に石垣を高く積んだ堅固な城を築いたことから呼ばれるようになりました、石垣山に築かれたこの城は、石垣山一夜城又は太閤一夜城と呼ばれています「小田原記」等の古い書物に、「初め山頂の林中に陣営の塀や櫓の骨組みを作り、杉原の白紙をその上に張って白壁を塗りあげたように見せかけて、一夜のうちに樹木を伐採したので、夜明けて小田原城中から仰ぎ見た城兵が驚いて・・・」実際の築城は、天正18(1590)年4月頃から着手し、同年6月下旬に完了しました。この際、動員された人員は約4万人です。秀吉がこの城にとどまったのは、小田原合戦の100日余りで、淀殿や千利休等も50日余り滞留しました。(小田原市暮らしの情報から抜粋)
それにしても3ケ月で作ったという事は事実のようですね
DSC09681.jpg
野面積みの石垣は江戸時代の地震で崩れてしまったようですが
一部に面影を見る事ができます
DSC09683.jpg
400年前の兵ども夢の跡ですね
平和な時代に生まれてよかったです(笑)
DSC09686.jpg
朽ち果てた城郭の後に整備された道が続いてます
DSC09695.jpg
石垣山の山頂が本丸跡みたいで平らになってます
DSC09693.jpg
一夜城山頂から東を望むと
相模湾で眼下には小田原漁港が見えます
DSC09694.jpg
漁船が漁港に向けてかなりのスピ-トで向かってますね
天守閣の上からはさぞかし眺めがよかったでしょう
秀吉や淀殿もこの景色をみていたのかと思うとロマンを感じます
DSC09700.jpg
北東に目を向けると
小田原城が手に取るように見えますね
総勢22万の兵力で小田原城を取り囲み兵糧攻めにし7月の5日城主北条氏直は自らの命と引き換えに
一族、家臣、領民の除名を求め開城して秀吉は天下統一を成し遂げたそうです
DSC09702.jpg
この一夜城へは早川から急な道を上って城跡直下には大きな整備された
駐車場があります
DSC09704.jpg
下りの道は崩れた石垣の間にできた道を使って戻りましたが
革靴やハイヒ-ルの場合は危険ですね
僕はトレッキングシューズで行きましたから大丈夫でした
DSC09705.jpg
駐車場に着くとほとんどの人は一夜城ではなくて
隣にある
鎧塚ファームに吸い寄せられるように向かってます
ここは都内に数店舗を展開している日本屈指のパティシエの一人・鎧塚俊彦シェフが手がける「一夜城 ヨロイヅカ・ファーム(一夜城 Yoroizuka Farm)」。レストランにパティスリー、ブーランジェリー、そして直売所を併設している農園です。コロナ禍の中入場制限をしながらの営業ですがフレンチのレストランは予約制みたいです。テイクアウトでケ-キやパンが帰るのでパンを買ってきました
DSC09707.jpg
お店の周囲は地産地消の農園になっているんですよ
公園みたいな感じで散歩も楽しめます
DSC09708.jpg
モニュメントがありました
なぜか真ん中に穴があいてました
DSC09711.jpg
眼下には海も見えるんですが
こんなレトロな感じも、背景は農器具の倉庫でしょうか?
DSC09714.jpg
今度女房を連れてレストランに食べに来たいですね
真鶴三石の日の出を見て帰りの道すがら
偶然見つけた一夜城の看板で
立ち寄ったんですが
素敵な場所に出会えました
朝の4時に家を出て昼前に家に帰着しました
楽しい時間を過せました
DSCN7922.jpg
昨日の七草がゆです
僕が作ったんですが(朝食は僕の担当)
女房曰く、お粥の水分が少ない...
確かに写真で見るとそうですね(笑)
お粥にコ-ヒ-とゆで卵ですからね~
ト-ストを焼く代わりにご飯にお湯をかけて少し煮てハコベを刻んで
入れ、塩で味付けしただけの手抜き七草がゆですから
煮込み不足です、しゃあないですね
でも味はまあまあでした

nice!(58)  コメント(12) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。